タイヤの空気圧は1か月に一度はチェックを/特に冬は要注意
PR・広告があります

タイヤの空気圧は1か月に一度はチェックを/特に冬は要注意

車検・点検・整備

自動車のタイヤは唯一路面に接している重要な部品です。
点検や車検に出したときに「だいぶすり減っていますよ」「スリップサインが出ています」と言われてタイヤを交換するケースって多いですよね。でも普段のチェックを怠っている方が多くなっています。

タイヤは車種ごとに適正な空気圧が決められており、適正値より下回るとさまざまな悪影響が出てくるのです。
特に気温が下がる冬場は要注意!
タイヤの空気圧についていっしょに勉強しましょう。

セルフのガソリンスタンドを利用する人が多くなったから

昔ガソリンを入れるのはスタンドの店員の仕事で、給油中はフロントガラスのふき掃除などを行ってくれていました。

ふき掃除の代わりに
「空気圧を見てくれますか?」
と依頼してタイヤの空気圧をチェックするのもごく普通のことでしたよね。

給油している最中に店員さんが空気入れを持ってきてチェックしてくれることから、時間の無駄もありませんでしたし。

ところがセルフのガソリンスタンドが増え続けてドライバー自らが給油することが一般的となった今、給油の合間にタイヤの空気圧のチェックができなくなりました。給油が終わればそそくさと自動車に乗り込んでスタンドを後にする、これでは空気圧のチェックをするのは定期点検と車検の時だけという方が多くなるのも無理はありません。

適正な空気圧でないとこういった悪影響が

タイヤの空気圧が不足していると以下のような悪影響が発生します。

タイヤの偏摩耗

空気圧が規定値より少ないとタイヤの中央部が路面に接地しにくくなり、両端(ショルダー部)が路面に接地しやすくなります。ショルダー部はタイヤ中央部のトレッド部と違ってグリップ力はかなり低く、ショルダー部が摩耗するとタイヤ内部のカーカス(タイヤの形状を維持するためのワイヤー)を保護するという本来の役割ができなくなり、タイヤの寿命を大幅に短くしてしまいます。

燃費が悪くなる

タイヤに空気が適正量入っていればタイヤの適切な場所(トレッド部)が路面に接地するのですが、空気圧が低いとタイヤがへこむために接地面積が大きくなります。タイヤが転がる際の抵抗が増えるために燃費が悪化してしまいます。

ハイドロプレーニング現象を引き起こす

タイヤのミゾは排水機能もあるのですが、タイヤの空気圧が低いことでミゾが彫ってある部分が接地しないため水たまりの上を滑っていく状態になります。するとブレーキもハンドルも利かなくなるハイドロプレーニング現象が起こります。自動車の制御が全くできなくなるため、事故を起こす危険性が相当高まります。

操縦安定性の低下

タイヤの空気が足りない状態だと路面への接地面積が大きくなることでハンドルが重く感じ、操縦安定性を相当失うことになります。安全運転ができなくなるなど、かなりの影響を及ぼしてしまいます。

タイヤの損傷

タイヤの空気圧が少ないとタイヤのミゾの底に細かいひびが入りやすくなる(溝底クラック

タイヤの側面に細かなひびが入りやすくなる(サイドクラック

カーカスコードが切断したりタイヤがひどく損傷する(ブリーティングCBU引きずり

タイヤ内部の各層がはがれてしまう(トレッドセパレーション

空気が漏れるだけでは済まず、最悪の場合走行中にタイヤがバースト(破裂)する危険性が高くなります。

最近の車にはスペアタイヤが積まれていない!

近年JAFの出動回数のうち、タイヤのパンクによるものが激増しています。

2018年度のパンクの修理依頼による出動回数は、2009年と比較すると50%以上アップして40万件を超えたそうです。

理由はいくつかありまして

1.スペアタイヤは積まれておらずパンク修理キットしか積まれていない
2.釘が刺さるといったパンクではなく、空気圧低下によるバーストが激増している
3.バーストしたタイヤの修理にはパンク修理キットは役に立たない

昔ならばドライバー自らが愛車をジャッキアップし、スペアタイヤに交換して運転継続ができたのですが、スペアタイヤが積まれていなくては助けを呼ぶほか方法がありません。

このような事態を避けるためにも、愛車のタイヤの空気圧のチェックが必要だということがお判りいただけることでしょう。

空気圧は1か月に1度はチェック

自動車でも自転車でもいえることですが、タイヤの空気は自然に抜けていきます。タイヤには無数のごくごく小さな穴が空いていて、その穴からごく少量ずつの空気が絶えず抜けていくのです。

また空気は気温によって体積が変わり、気温が高ければ膨張しますし低ければ収縮します。
夏場もタイヤから空気は抜けているのですが同時に膨張しているので、空気圧でいえば若干減っている程度に感じるでしょう。

ところが冬は同じように空気も抜けていきますしタイヤに残った空気も収縮することで、かなり空気圧が減少してしまいます。

1か月の間にタイヤから抜ける空気の量は5%程度と言われていますから、できれば1か月に一度は空気圧のチェックを行いましょう。

適正な空気圧はどこに書いてあるのか

車種ごとの適正な空気圧は取扱説明書を見なくても、下記の図のような場所にシールが貼られているのでそちらで確認できます。


GOODYEARタイヤの空気圧より

 

ちなみにこの空気圧は自動車の純正タイヤまたは同じサイズの日本製タイヤに交換した場合のものです。
インチアップなどでタイヤのサイズを変えた場合や、輸入タイヤに履き替えている場合にはこの表の数値ではなくなります。

例として、タイヤサイズ「195/65R15 91S」で空気圧の指定が230KPaとなっている場合に、以下のようなタイヤに替えた場合を見てみます。

タイヤサイズを変更した時

純正で「195/65R15 91S」を履いているものを「225/45R17 91Y」に替えた場合です。

※注1 

表には195/65R15がありませんので、ロードインデックスの91と230KPaが交わる600という数値が基準になります。
表の「225/45R17」で600以上の数値は右端の615ですから、空気圧は250KPaに調整します。

この600という数値はkgで、その空気圧の時のタイヤの負荷能力を表します。
車両重量と乗車定員などから重さを算出し、タイヤ1本あたりにかかる負荷からタイヤサイズや空気圧をメーカーが算出しています。

ロードインデックス(LI)はタイヤが耐えられる最大の負荷(重さなど)を指数で表したものです。

輸入タイヤは要注意

「195/65R15」と同サイズの輸入タイヤに替えた場合です。
交換する輸入タイヤは「195/65R15 95T XL」の場合、XL規格の表を確認します。

※注1 

95というロードインデックスで600以上となる空気圧は250KPaであることから、空気圧は230KPaではなく250KPaの空気圧に調整する必要があります。

 

※注1.GOODYEARの空気圧別荷重能力対応表から抜粋表示しています。

空気の代わりに窒素を充填する

一般的には空気入れを使ってタイヤに空気を充填しますが、空気の代わりに窒素ガスを充填することがあります。
窒素は空気に比べてタイヤから抜けにくいので、適正な空気圧を長い期間保つことができます。
カー用品店やディーラーなどで有料で充填してもらうことができます。

窒素を入れたタイヤにふつうの空気を入れる

窒素ガスを充填しているけども、長期間空気圧のチェックを怠ったためにかなり減ってしまった。この時にふつうの空気を入れると何か不都合なことが起きるのでしょうか。

窒素はもともと空気中に最も多く含まれる成分で(酸素よりはるかに多い)、窒素のみを充填したタイヤに空気を入れても何も問題はありません。

ただし空気を入れることで自然にタイヤから抜けていく量が増える点には注意しましょう。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを使用されていますか?

当サイトは広告収入によってサーバー代などを捻出して維持しています。広告ブロッカーを一時的に解除または広告をブロックしないブラウザでご覧ください。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました