外出前には必ず日焼け止めを塗り、半袖のままでは日焼けするから日焼け防止のアームカバーやUVカット手袋をつけ、必ず日傘をさして外を歩く。
むかしと比べると相当日差しがきつくなっていることから、このくらいの日焼け対策を行うのは当たり前といった感じもあります。
なのにお肌が焼けていることってありませんか?
じつは日焼け対策として保護してもらいたい部分がまったく保護されていないからかもしれません。
その保護しても対部分とは「目」です。
日焼けと目の関係について見てみましょう。
紫外線の種類は3種類
よくご存じのことかもしれませんが、復讐をかねてこちらの図をご覧ください。
出典:気象庁| 日最大UVインデックス(解析値)の月別累年平均値グラフ
この図は東京での月平均の紫外線(UV)の量を表したグラフです。
まだまだ日差しが厳しい9月のUVの量は、4月とほぼ同じという結果が出ています。
ゴールデンウィークの前に日差しが厳しいと感じると思いますが、このグラフからも4月の紫外線量の多さがお分かりいただけるはずです。
本格的な日焼け対策は5月からではなく4月からでないと遅いですし、秋冬も紫外線は降り注いでいるのですから、本当は年中日焼け対策が必要なのです。
紫外線にはA波(UVA)・B波(UVB)・C波(UVC)の3種類があります。
UVCは地球を覆っているオゾン層によって遮られ、地表にまではほとんど降り注ぐことはありません。
ただし、近年のオゾン層の破壊によってできたオゾンホールから南極や北極などでは届くようになってきており、人間への影響が懸念されています。
このUVCは3種類の紫外線の中では最も波長が短く(200~280nm nmは波長の単位)、皮膚がんの原因となるなどもっともパワーを持つ紫外線です。今のところ日本での影響はありませんので、さほど心配する必要はないといえます。
紫外線A波(UVA)
紫外線A波(UVA)はもっとも多く地球上へ降り注ぐ紫外線で、全ての紫外線のうち95%以上をこのUVAが占めています。
UVAの特徴は、波長が長いため(315~400nm)に肌の奥深い場所にまで到達することです。赤くなるなどの日焼けの原因にはなりにくいのですが、シミ、シワ、タルミの発生に大きく関わっています。
また雲やガラスも突き抜ける性質があり、曇り空の下でも対策が必要なほか、家の中でも影響を受けやすいため注意が必要です。
UVAは真冬でも降り注いできますので、シミ、シワ、タルミ対策は年中必要だということを覚えておきましょう。
紫外線B波(UVB)
紫外線B波(UVB)は波長が比較的短いため(280~315nm)皮膚の内部にまでは到達しませんが、エネルギー量が大変強いために肌を赤くしたり水膨れを作るなど、日焼けの原因となる紫外線です。
オゾン層や雲に阻まれると通過することが難しいので、地球上に降り注ぐ量は5%程度といわれています。
日傘や帽子などでも遮ることができるUVBですが、エネルギー量が強いことから日焼け対策を怠るとすぐに肌トラブルに直結します。
UVBは4月から9月にかけて一気に降り注ぐ量が増加します。
日焼けは目から?
紫外線といえばお肌への影響を真っ先に思い浮かべますよね。日焼けはもちろん、シミやシワなど光老化を引き起こします。
ところが紫外線を直接浴びないお肌が、目に紫外線を受けることで日焼けするってご存知ですか?
目に紫外線を浴びて肌が日焼けする理由
目には元来紫外線から防御する力が備わっており、通勤時間やお買い物で外に出る程度では目は特に影響を受けません。
ところが、長時間を外で過ごす場合には、目の防御力を超えて紫外線を浴びることになるので、サングラスなどで防御する必要がでてきます。
農作業をはじめ外でお仕事をする方やスポーツ、アウトドアのレジャーを楽しむ場合には、サングラスは必須のアイテムとなります。
目が紫外線を浴びると、脳は防御反応を起こします。
そして
この脳の防御反応によって指令を出し、お肌にメラニン色素を作り出してしまうのです。
メラニン色素が過剰に作られるとシミになるので、メラニン色素は女性の敵のように思われていますが、本当は紫外線からお肌を守るために作られている物質なのです。
目に大量に紫外線を浴びることで、お肌を守らなければいけないと脳が判断して、皮膚を紫外線から守るためにメラニン色素を作り出してしまうのです。
長袖の服とつばの広い帽子をかぶって日焼け対策したはずなのに、なんだか腕が日焼けして黒くなった気がする
こういうこと多いですよね。
つまり
お肌を守ることに一生懸命になったけど、目を守ってあげなかったことから脳がお肌に指令を出してメラニン色素を大量に作り出し、結果としてお肌が黒く日焼けしてしまった、ということです。
濃い色のサングラスは危険!
濃い色のサングラスほど紫外線を防御すると思っている人が多いのですが、レンズの色と紫外線の透過率は全くの別物。
それどころか、濃い色のサングラスを使用したばかりに、目を傷めてしまう危険性もあるのです。
濃い色のサングラスを装着すると、眩しく感じなくなってふつうに目を開いて前を見ますよね。
しかし、紫外線はレンズの濃さには関係なく通過して目に当たるので、サングラスを装着していないときよりも目を傷めてしまう原因になるのです。
サングラスを選ぶときは、色の濃さではなく紫外線のカット率で選びましょう。
UVカット率や紫外線カット率が99%以上、または紫外線透過率1%以下のサングラスならば安心です。
またサングラスによっては「UV400」といった表記がありますが、これはブロックできる紫外線の波長を示したものです。
「UV400」は400nmまでの波長の紫外線をカットできる性能を持つサングラスです。
UVAは400nm以下、UVBは280nm以上315nm以下ですから、日焼けに関係するUVAやUVBをカットできるということ。
お肌の日焼け対策のために、ぜひレンズのUVカット率が高くて「UV400」の表記のあるサングラスを着用して目を守りましょう。
秋冬もサングラスで日焼け対策を
秋から冬にかけては寒さもあって長袖を着ることが多く、特に日焼けを意識することは少ないかもしれません。
しかし上記の図でも分かるように、12月から1月にかけても紫外線が0になることはなく、1年中紫外線を浴び続けていることに変わりはありません。
目が紫外線を浴びることで防御本能が働きメラニン色素を作り出してしまうことは先にも記しましたが、秋から冬もUVカット率(紫外線カット率)99%以上または紫外線透過率1%以下のサングラスを秋や冬に着用することは、日焼け対策からいうと必要なものです。
サングラスに関してもう少し詳しく書くと
レンズは大きくて目を覆うようなタイプが最適。
サングラスと顔との間に隙間ができやすい小さめのレンズだと、顔の側面から紫外線が入り込みやすいのです。
しかも
側面から入り込んだ紫外線は角膜周辺で屈折して集まることで、目に大きなダメージを与えることに!
できればレンズの大きなサングラスを、さらに色が薄くてUVカット率の高いものを選べば目に優しくて、さらに日焼けしにくくなりますよ。
レンズの小さなサングラスしか無ければ、例えばつばの広い帽子でサイドからの紫外線の侵入を防ぐなど、工夫すればOKです。
アンジェリーナジョリーやブリトニースピアーズのほか
多くの国内外の芸能人が愛用していることで知られるトムフォードのアイウェア。
クラシカルなシェイプの中に斬新さが光る。
おしゃれなサングラスをチョイスして日焼け対策にプラスアルファを
トムフォードのサングラス専門店