保温タイプのお弁当箱って使っていますか?
昔ながらのランチジャータイプやかわいい小さめの保温お弁当箱、スープジャーを利用しているOLの方も多いようですね。
ただ“保温”と聞くと温かさをキープするものというイメージがあるのか、梅雨の季節から残暑の頃にはあまり活躍していないような気がします。
でもこの温かさをキープする高い保温性能のおかげで夏場のお弁当の傷みを防いでくれたりもしますし、高い保温性能を活かして冷たい麺類のお弁当も持って行けますよ。
夏こそ保温弁当箱を活用しましょう!
なぜ梅雨~夏場の弁当は傷みやすいのか
学校や仕事場へお弁当を持っていくとき、梅雨~夏場にかけてはお弁当の傷みが気になります。
とにかく冷ませてから蓋をするとか、保冷剤を入れておくといった対策は必須になります。
もちろんおかずはしっかりと火を通す、水気を極力落とす(炒め物やおひたしなど)ことも大事です。
お弁当を傷めてしまう大きな要因に温度と湿度があります。
湿気(水気)が多くて温度が30℃~40℃くらいの時に傷みやすく、特に35℃くらいの時は菌が活発になるのです。
また30℃~40℃という温度の時には、お弁当を作って2時間も経過すると細菌の増殖が相当進み、お弁当が傷んだり食中毒の原因となってしまいます。
朝お弁当を作ってお昼に食べるころには細菌だらけに・・・
その他には具材に気を付けたり(練り製品やマヨネーズは要冷蔵なのでお弁当には不向き、卵焼きはしっかり火を通すなど)、手から菌が移ることを避けるためにお弁当を作るときは食材を手で直接触らない(おにぎりもラップを介して握る)ことなどに注意しましょう。
当然ですけど、お弁当作りの前には入念に手を洗ってくださいね。
夏場に保温弁当箱を利用するメリットとは
保温弁当箱(ランチジャー)であっても、おかずを入れる部分は保温の機能が無いのがふつうです。
それにおかずは作りたてであったととしても、ご飯などに比べれば温度はやや低いもの。
ですのでおかずはよく冷ましたあとに、蓋をして保冷剤を入れておくことは必須です。
しかしご飯を入れる部分については保温機能があり、6時間経過後でも60℃以上の保温能力を持つお弁当箱が多いです。(保温能力は弁当箱によってまちまちですが)
細菌が繁殖しやすい温度は30℃から40℃ですので、ご飯は熱々のまま入れておけば食べるころには60℃くらいはありますので、傷む心配はかなり少ないです。
ちなみに筆者は熱々のご飯をお弁当箱に詰めて電子レンジで温めてから、蓋をして収納しています。
こうするとさらに食べる時の温度が高くなり、ご飯が傷む心配がさらに低くなるのです。
(説明書を読んで電子レンジの使用がOKなのか、蓋を取る必要があるのかなどを確認してください)
ただし、夏場は混ぜご飯や炊き込みご飯などは避けて白ご飯のみにしましょう。
保温力が高くても、混ぜご飯や炊き込みご飯は水分が出やすいことや具材が傷む可能性が高くなりますので、夏場は白ご飯のほうが良いです。
チャーハンも夏場は避けた方が無難です。
汁物も冷まさずに入れましょう
保温弁当箱(ランチジャー)によってはスープやみそ汁を入れられるスープ容器があるものも。
スープ容器を入れる部分も通常は保温機能がありますので、冷まさずに熱々のまま入れてください。
そうすれば傷むことなく、熱々のスープやみそ汁などがいただけますよ。
即席の味噌汁やコーンスープの粉末を入れて、熱湯を注いでかき混ぜてから蓋をすれば簡単でいいですよ。
思いっきり冷やしてから入れるのもアリです
ここまでは保温弁当箱で夏でも温かいお弁当を用意すれば、夏場でも傷む危険性がかなり低くなるということを書いてきました。
ここからは真逆に、思いっきり冷やした冷たいお弁当についてです。
ご飯は夏でも熱々がおいしいと思うけど、さすがに熱々の味噌汁やスープはちょっと・・・
という方は当然多いハズです。
保温機能とは温かいものを冷めにくくする機能だけではなく、冷たいものを常温に近付けない機能だって当然あります。
例えばインスタントの冷たいスープの素が発売されていますので、アルミなど金属性のカップで作って冷蔵庫に入れてキンキンに冷やしたものをスープ容器に入れれば、お弁当の時に冷たいスープをいただくことができます。
ただし一つのお弁当箱の中にスープ容器は冷たいもの、ご飯容器には熱々のご飯という使い方はほとんどのお弁当箱でできません。
この場合にはスープジャー(フードコンテナー)などを用意するのが無難です。
スープジャーに冷蔵庫でよく冷やした生野菜やフルーツを入れて持って行くのも良いですし、熱々のカレーやシチューなんていうのも良いですよ♪
保温弁当箱で冷たいお弁当を持って行くとすれば、おススメは冷たい麺類です!
例えば中華麺を湯がいてから氷でキンキンに冷やし、ご飯容器に入れます。
そしてスープ容器には冷やし中華のスープを、こちらもキンキンに冷やして入れます。
おかずの容器には具材を入れておけば、キンキンに冷えた冷やし中華弁当の出来上がりです。
※おかず容器は常温となるので生野菜はNG、ハムも一度火を入れて冷ましてから入れるようにします。
傷みにくいお弁当のポイント
最後になりましたが、梅雨~夏にかけての傷みにくいお弁当のポイントをまとめておきます。
- お弁当作りは入念な手洗いから、スマホを操作した手指も要注意です。
- お弁当箱は隅々まで洗って乾燥させておき、できれば詰める前にアルコール消毒で安心感UP
- おかずを容器に詰めるのは冷めてから
- 水分は取り除く、できれば揚げ物や焼いた物を中心で
- 素手で盛り付けない
- カップやバランを使用しておかず同士がくっつかないように
- カップやバランは使い捨てのほうが安心です
そしてご飯類は
- 保温容器の性能を活かして熱々のご飯を入れる
- おにぎりにするならば素手では握らずラップで
- 白飯のみ!混ぜご飯やチャーハンは熱々でも傷みやすい
いかがでしたでしょうか。
保温弁当箱(ランチジャー)を活用して、暑い時期のお弁当を傷みにくくしましょう。
またその保温性能を活かして冷たいお弁当もGOOD
保温弁当箱は年中活躍してくれますよ。