損をするクレジットカードの使い方をしていませんか? 

損をするクレジットカードの使い方をしていませんか? 

お金の話

クレジットカードって持っていますか?

2017年3月末現在のクレジットカード発行枚数は2億7000万枚を超えており、さらに新規発行枚数は日に日に増加しています。

日本の総人口を1億2000万人としても1人当たり2枚強は所有している計算になります。でも1枚も所持していない人もいるでしょうから、クレジットカードを所有している人は1人で4枚以上は持っているのかも。

多くの方が所有しているクレジットカードですが、使い方によっては損をしているケースもあります。

クレジットカードで損をしない使い方を見ていきましょう。

 

 

そのクレジットカードは無料ですか?年会費を払っていますか?

今は年会費無料のクレジットカードが増加していますが、元々クレジットカードって年会費が必要なものです。

ゴールドカードやプラチナカードになると年会費が数万円必要なものも多数存在しています。

このようなカードをステータスとして、高い年会費を支払ってクレジットカードを所有しておられる方もいらっしゃいます。

 

でも逆に

「年会費分はカードを利用することで元が取れます」

と言われて、断り切れずに入ってしまった有料のカードもありますよね。

特に注意が必要なのは、初年度年会費無料というカード。

そのカードを使っていなくても、2年目からは年会費が引落されてしまいます。

年会費が1250円のカードでポイント還元率が1%の場合、最低でも125,000円ほど使用しないと年会費分を相殺できません

またカードによっては1,000円単位でポイントを付加するものもあり、そうなると15万円とか20万円は利用しないと損してしまうことに。

 

もちろん有料のカードを公共料金の引き落としなどさまざまな支払に利用していれば、年間の利用額は20万円は超えるので年会費の問題はないと思いますが、車検などで数年に一度だけ使用する有料のカードなどはまるっきり損をしている可能性が高いです。

年会費無料のカードでポイント還元率が一般的な0.5%だとしても、125,000円の利用で625円相当を得ることができますし、ポイント還元率が1%ならば1250円相当になります。

 

ですのでカードの利用状況を一度チェックして、損をしていないかを調べてみましょう。

 

公共料金の支払いに使用すると損をする?

公共料金の支払いをクレジットカード払いにしている方は多いと思います。

しかし一部の事業者ではクレジットカード払いではなく口座振替を利用することで割引くサービスを行っているのですが、ご存知ではない方が多いことでしょう。

  • 東京電力
  • 中部電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 中国電力
  • 四国電力
  • 九州電力
  • 東京ガス

これらの使用料金を口座振替にすることで、毎月54円が割引かれるのです。
たった54円で・・・
そう思う前に54円分のポイントをゲットするには、次の使用料金を超える必要があるのです。
ポイント還元率0.5%・・・10800円
ポイント還元率1.0%・・・5400円
ポイント還元率1.5%・・・3600円
ポイント還元率2.0%・・・2700円

一般的な0.5%ポイント還元のクレジットカードを使用する場合ですが、4~5人のご家庭でも電気やガスの使用料金が10800円以下になることは多いと思いますし、一人暮らしをしている人ならば確実に口座振替による支払いを選択するほうが得ですよ。

ただ最近は電力やガスの自由化によって、同じ使用量でもかなり安い料金で供給している会社もありますから、比較検討は必要になるのですけども。

また一部の水道局でも同様に口座振替による料金割引を実施していますので、お住まいの地域の水道局へ問い合わせてみてください。

 

 

 

クレジットカード払いだと価格が高くなったり、ポイント付与も減る

いまだにこういったお店ってありますよね。

 

カード払いだとこちらの価格になります

 

といって現金払いより高い価格を示すお店。

なかには現金決済時の価格表とは別にクレジット決済時の価格表を用意していて、決済にクレジットカードが使わると分かってから提示するお店まであるほどです。

 

これ実は、本来お店が負担しなければならないカード決済手数料をお客から徴収する行為です。

カード決済を利用すると、お店は利用価格の3~8%の手数料をクレジットカード会社に差し引かれて、残りの金額をカード会社から受け取ることになります。

つまりカード決済手数料分儲けが減ることを嫌っているわけです。

 

飲食店でランチを提供しているお店は、たしかに薄利多売なのでカード決済手数料は痛いと思います。

それならばランチタイムはカードは使用できませんとか、3000円以上の場合はカードが使用できますと、お店の入り口に書かれた方がすっきりしますよね。

 

ちなみにどのクレジットカード会社でも、現金客と同等に扱わないのは規約違反だとハッキリ掲げてあるのです。

その場は現金で支払いをして、家に帰ってからクレジットカード会社のコールセンターへ苦情の電話でもかけましょうか(笑)

 

また家電量販店では現金と価格は同じでも、クレジットカード払いの場合はお店のポイントを減らされていることをご存知ですか。

ヤマダ電機ビックカメラなどでは現金払いならばポイントが満額なのに、クレジットカード決済にすると2%もポイントをカットしてしまうのです。

ヨドバシカメラならばクレジットカードで支払ってもポイントは同じですし、元々ポイント制度ではないケーズデンキでは現金値引きの価格のままクレジットカード払いができます。

 

 

クレジットカードのポイントマジックにだまされるな!

ここまでポイント還元率が0.5%で・・・などと書きながら、ポイントマジックにだまされるなというのも変ではありますが、本当にポイントマジックには騙されないでくださいね。

クレジットカード会社の収益源は、お店から3~8%前後のカード決済手数料をもらうことと、利用者側が金利手数料が必要な取引をしてくれることです。

特にリボ払い金利手数料が比較的高いため、カード会社にとってはできるだけ利用してもらいたいサービスとなっています。

 

リボ払いの方式には元利定額リボ払い方式(一定額ずつ返済)と元金定額リボ払い方式(一定の元金に手数料を加えた額)がありますが、ここでは理解しやすい元金定額リボ払い方式で説明します。

5万円のお買物をして、30日おきに5000円ずつ元金を返済するケースです。
金利はリボ払いでは一般的な年率15%で計算します。

  1. 5000円+616円
  2. 5000円+555円
  3. 5000円+493円
  4. 5000円+432円
  5. 5000円+370円
  6. 5000円+308円
  7. 5000円+247円
  8. 5000円+185円
  9. 5000円+123円
  10. 5000円+62円

5万円のリボ手数料は3391円となります。

ただし元利定額リボ払い方式の場合には、毎月一定の5000円の返済で11回払いとなり手数料は3745円となります。

通常のポイント還元率が0.5%のクレジットカードで、キャンペーンでリボ払いにするとポイント5倍!というのもよくありますが、5万円利用時の通常ポイント250円がポイント5倍によって1250円になるだけで、リボ払いの金利手数料には追い付きません。

家電が急に故障したためカード払いで購入したけど、一括での返済はきついな・・・といったときのリボ払いは本当に便利ですし、ぜひ活用してもらいたい。

でもポイント5倍!の誘惑に負けてリボ払いにすることは損するだけですからやめておきましょう。

 

その他にも、利用明細書を郵送からWEB明細へ切り替えることで費用が安くなったり、ポイントがもらえたりしますので、やはりうまくクレジットカードを利用したいですね。

タイトルとURLをコピーしました