喪中ハガキが届いたら喪中見舞いや年始状を出してご挨拶をしましょう

喪中ハガキが届いたら喪中見舞いや年始状を出してご挨拶をしましょう

マナー

11月の中旬を過ぎたころから「喪中ハガキ」が届くようになります。

「そうか、じゃあ〇〇さん宛ての年賀状はいらないな」

と思うだけで、それ以上の行動はとらない方のほうが多いですね。
でもご丁寧に「喪中ハガキ」を送っていただいたのですから、そのまま何もしないのは失礼ですよ。

「喪中ハガキ」をいただいたら「寒中見舞い」「喪中見舞い」「年始状」のいずれかを出してご挨拶をしましょう。
ほとんどの方が「喪中ハガキ」に対して何のご挨拶もしませんから、先方にたいへん喜ばれますよ。

 

 

喪中ハガキとは

喪中とは亡くなった方から見て両親、配偶者、子供、兄弟姉妹、祖父母、孫が、亡くなった日から1年間はおめでたいことをしないというもので、お正月飾りをはじめおせち料理も初詣も控え、中には結婚式が決まっていたとしても喪中が終わる日まで日程をずらしたりもします。

「年賀状」は新年を迎えたことを祝い挨拶するためのものですので、喪中の間は差し出しません。

「喪中ハガキ」は新年の挨拶が欠礼となるための挨拶状という位置づけになります。
年賀状を差し出す方のことを考えて、喪中ハガキは12月初旬までに届くように差し出します。

 

 

喪中ハガキを受け取った場合

「喪中ハガキ」を受け取った場合、多くの方は年賀状を送らないようにしなきゃと考えるわけですが、それ以上の行動を起こす方って少ないと思われます。
しかし挨拶状として「喪中ハガキ」を受け取ったのですから、本当は返信を差し出さなければ失礼ですよ。

「寒中見舞い」「喪中見舞い」「年始状」を差し出すことで「喪中ハガキ」に対するお礼と返信とします。

大半の方は「喪中ハガキ」を受け取っても返信を差し出さないでしょうから、受け取った方は大変喜ばれますし、あなたの株も上がるかもしれないですよ。

 

寒中見舞いを送る

「寒中見舞い」とは松の内を過ぎてから送る季節の挨拶状で、「暑中見舞い」などと同じ性格を持っています。
松の内とは門松やお正月飾りを飾っておく期間のことで、関東では元旦から7日まで、関西では15日までとなっています。
なお「寒中見舞い」を出せるのは立春の前日までですので、1月7日または15日以降で2月2~3日までに届くようにしましょう。

寒中お見舞い申し上げます

服喪中とのことですので 年始のご挨拶は遠慮させていただきました
みなさまいかがお過ごしでしょか
時節柄どうぞお身体を大切にお過ごしください
今年もなにとぞご厚誼のほどお願い申し上げます

令和〇〇年〇月

 

「寒中見舞い」に用いるハガキは一般のハガキまたは寒中見舞い用のハガキ(切手を貼って投函)を使用し、くれぐれも年賀状では出さないようにします。

 

喪中見舞いを送る

最近では松の内が明けるまで待つのではなく、「喪中ハガキ」をいただいたら年明けを待たずに年内に「喪中見舞い」を送るケースが多くなっているようです。

このたびはご丁寧なご挨拶をいただき、ありがとうございます。
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます。

 

通常はハガキで「喪中見舞い」を送ります。

 

喪中ハガキで不幸があったことを知ったとき

「喪中ハガキ」をいただいて初めて不幸があったことを知ることも多いものです。
葬儀に出席していない場合には
「香典をお渡ししていないのだがどうしよう」と悩んでしまうことも。

もちろん「喪中ハガキ」が来てから香典を送っても良いのですが、遅れてからだとお金を送りにくいものです。

そこでこのようなケースでは品物を送ります。

ロウソクやお線香が一般的ですが、ギフト券や菓子類、プリザーブドフラワーを贈る方もいらっしゃいます。
品物の場合の表書きには「御供」とするのが一般的です。

そしてお金や品物と一緒に手紙に書いた「喪中見舞い」を同封して送るようにします。

 

年始状を送る

「寒中見舞い」は松の内が明けてから送るものですし、「喪中見舞い」は年が明ける前に送るのが一般的。
「喪中ハガキ」をいただいた方をお正月から元気づけることができればそれに越したことはありません。

しかし不幸があった方にお祝いの気持ちを込めた「年賀」はやはり送りにくい。

そこで元旦に届くように送る「年始状」という考え方もあります。
新年のあいさつとお悔やみの言葉、そしてご遺族の方々を元気づける言葉を綴ったものになります。

新年のご挨拶を申し上げます
昨年は色々とお世話になりありがとうございました
新年が穏やかな年でありますよう
心よりお祈りいたしております
本年もよろしくお願いいたします

“あけましておめでとうございます”や“謹賀新年”といったお祝いの言葉は避けます。
ふつうのハガキの料額印面(切手に相当する部分)の下に赤い文字で「年賀」と書いておくことで、元旦に配達してもらえます。
くれぐれも年賀状を用いないように。

 

 

喪中ハガキが来たのに年賀状を出してしまった

ついうっかり年賀状を出してしまったり、年賀状を出した後に「喪中ハガキ」が届くこともあります。
こんなときはどうしていますか?

悪意があって年賀状を出したわけではありませんが、無礼なことをしたのもまた事実ですよね。
そのためにはお詫びやお悔やみの気持ちを込めて手紙を出す方が良いでしょう。
頻繁に顔を合わせる相手ならば直接会ってお詫びをしてもいいですし、取り急ぎ電話でお詫びを伝えるのもいいですね。

お詫びですからできるだけ早く!がポイントになります。

 

 

まとめ

喪中のハガキを頂いても年賀状を送らないだけといった方も多いのですが、新年の挨拶は喪中のためにできないという「挨拶状」ですから、やはり挨拶に対する返信を送らなければ失礼に当たります。
松の内が明けてから送る「寒中見舞い」がもっともオーソドックスで、近年は喪中のハガキを頂いたらすぐに送る「喪中お見舞い」を送る方も多くなっています。
ただ喪中とはいえお正月に年賀状が来ないというのもさみしいものですから、「年始状」という挨拶状をお正月に送るのも良いですよ。

くれぐれも「喪中ハガキ」を受け取っただけで何もしない・・・といったことがないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました