野菜はまとめ買いして冷凍保存!野菜室より日持ちして美味しい

野菜はまとめ買いして冷凍保存!野菜室より日持ちして美味しい

家庭の知恵と雑学

野菜って冷蔵庫の野菜室に入れておいてもすぐ傷んだりします。
いざ使おうと冷蔵庫から取り出してはじめて傷んでいることに気が付いたり。

でも野菜を冷凍しちゃうと食感が悪くなったり、美味しくなくなるような気がしますよね。
でもちょっとした冷凍の仕方を工夫するだけで、いつまでも美味しさをキープすることができるとしたら・・・

今回は美味しくいただくことができる野菜の冷凍方法を見ていきましょう。

冷凍保存に向かない野菜も一工夫

ほとんどの野菜は冷凍保存してもおいしくいただくことができるのですが、生のまま食べることが多い野菜や繊維が多い野菜、水分を豊富に含む野菜は冷凍保存にはむいていません。

シャキシャキ感が失われたり、野菜に多く含まれる水分によって水っぽくなるなど、食感や味が大幅に変化する可能性があるからです。

 

でもこれはあくまで解凍後に生で食べる場合のことであって、調理次第では美味しくいただくことが可能です。

たくさんもらってすぐには使いきれないとき、上手に冷凍すれば無駄に捨てることなく美味しくいただくことができますよ。

 

フリーザーバッグに入れて冷凍するのですが、できるだけ空気をなくして真空状態に近づけることで酸化を防ぎ、美味しさをキープさせることが基本となります。

ストローでフリーザーバッグ内の空気を吸い出してから閉めれば、手軽に真空状態に近づけることができますよ。

また野菜によってはラップで包んでからフリーザーバッグに入れるほうが良いものもあります。

野菜別冷凍方法

ここでは野菜ごとの冷凍保存方法を紹介しています。

ぜひ参考にしていただいて、美味しく食べられるように野菜を冷凍保存してみましょう。

 

アスパラガス

方法1.
生のまま冷凍する場合は根元の方の硬い皮をカットします。

そのままの長さ又は使いやすい長さにカットしてフリーザーバッグに入れて冷凍。

凍ったまままたは室温で解凍して料理します。

細いものは生のままでの冷凍には向きません。

 

方法2.
ゆでてから冷凍すれば使い勝手がアップします。

ベーコンをまいてアスパラベーコン状態で冷凍すれば時短料理にも。

 

枝豆

生のままサッと洗って水分を拭き取り、そのままフリーザーバッグに入れて冷凍します。

調理も凍ったままでOKです。

 

かぼちゃ

かぼちゃは種やワタの部分から急速に傷んでいきますので、必ず取り去りましょう。

方法1.
生のまま冷凍する場合は使いやすい大きさにカットし、ラップで包んでからフリーザーバッグに入れて、空気に触れさせないように冷凍します。

 

方法2.
カットしたかぼちゃをラップでくるんで電子レンジで柔らかくなるまで加熱します。

2分の1の大きさで3分程度の過熱が目安です。

熱いうちにスプーンやフォークでつぶし、小分けにしてフリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

方法3.
煮物など調理したかぼちゃは、そのまま冷凍すればOKです。

 

きのこ

きのこは石づき(根元の方)をカットしてフリーザーバッグに入れて冷凍します。

きのこは冷凍保存することで美味しさがアップするといわれています。

なお、きのこを冷凍保存するときは洗わずに保存します。

(洗った場合は丹念に水分を拭き取ります)

水分が残っていると旨味も食感も失われてしまいます。

えのき

石づきをカットしてほぐしてからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

しいたけ

軸はカットして傘の部分だけを冷凍します。凍った状態でも包丁で簡単に切れますよ。

しめじ

石づきをカットしてほぐしてからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

なめこ

密封パックのなめこは、そのまま冷凍します。

まいたけ

手でほぐしてからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

マッシュルーム

軸が付いたまま薄くスライスして、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

キャベツ

方法1.
千切りやざく切りにしたキャベツをサッと水にくぐらせて、よく水分を切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

シャキシャキ感は無くなりしんなりします。

凍ったまま炒め物や汁物に使うほか、餃子の具にもむいています。

 

方法2.
千切りやざく切りしたキャベツを熱湯に10~15秒ほどくぐらせてから水に入れて、水分をよく切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

生のまま冷凍保存するよりはシャキシャキ感が残りますが、水分が多いため汁物などにむいています。

 

方法3.
ロールキャベツを作り煮込むなど調理が終わってから冷凍保存します。

電子レンジで温めるだけで食卓に出せるので大変便利です。

 

きゅうり

やや厚めの輪切りにしてから塩をふって軽くもみ、5分ほど置いてから軽くしぼります。

小分けにしてラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

使用するときは自然解凍してから、軽く水けを絞ってから調理します。

ポテトサラダや酢の物にどうぞ。

 

ゴーヤ

ゴーヤは縦に切って種やワタを取り除き、使いやすい大きさに切ってから塩をふって1軽くもみ5分ほど置きます。

なべなどに用意した熱湯に軽くくぐらせ、すぐに水(冷水)に入れて冷やし、水気を取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

自然解凍させてから炒め物などにどうぞ。

 

 

ごぼう

ごぼうは冷凍保存にはむいておらず、洗ったり切ったごぼうはラップでくるんで野菜室での保存がいいでしょう。

これで1週間程度は美味しくいただけます。

 

泥付きのごぼうの場合は、新聞紙でキレイにくるんでしまいビニール袋に入れて密封状態に。

たまに新聞紙を取り換えることで、2か月程度もちますよ。

 

ささがきや千切りにしたごぼうの場合は冷凍保存に。

お湯に入れて沸騰した状態で1分程度ゆでるか、油でいためます。

粗熱をとってフリーザーバッグに入れて冷凍保存します。

一度火を通していますので、汁物などには凍ったまま使えて便利ですよ。

 

※きんぴらごぼうにしてから冷凍するのもいいですよ。

 

小松菜

小松菜は生のまま冷凍保存がおすすめ。栄養素を逃がすことが無いからです。

軽く水洗いした小松菜の水分をよく取り除き、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

シャキッとした食感が失われるので、おひたしや汁物など柔らかく煮る調理にむいています。

 

さつまいも

方法1.
輪切りにして水にさらしてアクを抜きます(10分ほど)

よく水けを拭き取ってから、さつまいもが重ならないようにフリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

方法2.
輪切りにして水にさらしてアクを抜きます(10分ほど)

お湯または電子レンジで柔らかくなるまで煮ます。

フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

※煮たあとすりつぶしてフリーザーバッグに入れて冷凍もOK

 

じゃがいも

方法1.
皮をむき、小さく切ってから水にさらし、水気を取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

方法2.
ゆでてマッシュポテトのようにすりつぶしてから、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

生よりマッシュポテト状にして冷凍保存するほうが食感が良いです。

解凍後にポテトサラダにする場合でも、電子レンジで加熱してからのほうが美味しくいただけますよ。

 

しょうが

しょうがはラップで密封しやすいように切り分けます。

ラップで密封したしょうがをフリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

凍ったまますりおろしたり、カットして使用します。

 

大根

皮をむいて食べやすい大きさにカットして、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

また大根おろしにしてから冷凍保存したり、大根の葉も刻んで冷凍保存すれば、大根一本を丸ごと冷凍保存できます。

 

冷蔵庫(野菜室)で保存しているとスが入って美味しくなくなるので、冷凍保存がおすすめです。

 

たけのこ

方法1.
あく抜き、下ゆでしてから水に浸けて冷まします。

薄く輪切りにしたたけのこに、砂糖をよくまぶします。

フリーザーバッグに入れて冷凍します。

調理の際は砂糖を控えめにしないと甘くなりすぎるので注意しましょう。

 

 

方法2.
あく抜き、下ゆでしたたけのこを食べやすい大きさにカット。

目安としてタケノコ300gに対して出汁1.5カップ、酒・薄口醤油・みりんをそれぞれ大さじ1で、20分ほど煮ます。

水気を取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

やや薄味になっていますから、さまざまなお料理にお使いいただけます。

 

たまねぎ

たまねぎは細かく切りすぎると水分が出すぎて食感が悪くなります。

ですのでやや大きめ・厚めに切ります。

ラップで包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

冷凍したたまねぎはシャキシャキとした食感が失われていますので、あめ色になるまで炒めたり、ハンバーグに使用すると美味しくいただくことができます。

 

とうもろこし

とうもろこしは生でも冷凍保存できますが、甘味が抜けてしまうので茹でてからの冷凍保存がおすすめ。

茹でずにラップをふんわりと巻いて、電子レンジで加熱してもOKです。

冷めてからラップで空気が入らないように包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

 

凍ったとうもろこしを水が入ったなべに入れてから火にかけます。沸騰後さらに3分ほど加熱すればジューシーなとうもろこしを味わえます。

または巻いていたラップをはがし、新たにラップをふんわりととうもろこしに巻き、電子レンジで6~7分加熱してもOKです。

 

トマト

トマトやプチトマトはそのままフリーザーバッグに入れて冷凍します。

このときできるだけ空気を抜いて、新鮮さをキープできるようにします。

 

解凍の際は深めのお皿に入れて、ラップをせずに電子レンジで加熱します。

冷凍したトマトは皮が簡単にむけますよ。

また加熱した際に出るお汁には、トマトの栄養素が凝縮されているので捨てずに使ってくださいね。

 

なす

なすは輪切りや乱切りしてから、水に5分ほどさらしてあく抜きします。

水分をよく拭きとってから、フリーザーバッグに重ならないように入れて冷凍します。

 

カレーやトマト煮など煮込み料理に最適で、凍ったまま煮込んでいけばOKです。

定番の麻婆茄子やみそ炒めなどは、火を通す時間が短いためあまり向いていません。

 

にんじん

にんじんはできるだけ細かくカットします。

イチョウ切りや短冊切りの場合は薄く、千切りの場合はできるだけ細くカットします。

あとはフリーザーバッグに入れて冷凍します。

大きく切って冷凍すると食感が悪くなるためです。

 

凍ったままでも、自然解凍してからお料理してもOK。

細かく切っているのでお料理も楽になりますよ。

 

にんにく

1粒ずつ皮付きのままラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

使用するときは解凍せずに皮をむいて、刻んだりすりおろして使います。

 

ねぎ

洗って水気をきり、小口切りして1回の使用分ずつラップでくるんで冷凍します。

できるだけ空気が入らないようにラップでくるみます。

 

白菜

生のままカットし、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

汁物ならば凍ったまま入れればOK。

 

自然解凍や電子レンジで加熱し、水気をしぼれば餃子の具や炒め物にもお使いいただけます。

 

ピーマン

ピーマンはカットしても、そのままでもフリーザーバッグに入れて冷凍できます。

そのまま冷凍した場合は、解凍してからカットします。

 

風味や食感は落ちてしまいますので、濃い味付けの炒め物(みそ炒めなど)やナポリタンなどにあいます。

ピーマンの食感を楽しむチンジャオロースにはむいていません。

 

ブロッコリー

生のまま風味フリーザーバッグに入れて冷凍してもよいですし、サッと30秒ほど茹でて水気を取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍してもよいです。

生のまま冷凍しても食感の変化はあまりありませんが、茹でて冷凍すれば調理時間の短縮につながりますよ。

 

ほうれん草

方法1.
生のままフリーザーバッグに入れて冷凍します

 

方法2.
茹でてから十分に水気をしぼり、1回の使用分ずつラップにくるんでからフリーザーバッグに入れて冷凍します

 

ほうれん草のあく抜き

ほうれん草のあく抜きのコツは

  1. フライパンなど浅めのなべでお湯を沸かす
  2. ほうれん草の根元部分だけを30秒ほど茹でる
  3. 次にほうれん草全体をお湯につけて15秒ほど茹でる
  4. すぐに冷水に浸して変色を防ぐ
  5. 手で触れるくらいに冷めれば、ギュッと絞って水気を切る

 

もやし

そのままフリーザーバッグに入れて冷凍します。

冷凍すると食感が損なわれるので、電子レンジで解凍して水気を切り炒め物などに使用します。

 

レタス

ざく切りにしてフリーザーバッグに入れて冷凍します。

レタスは解凍せず凍ったまま調理します。

※凍っていても包丁で切れます
炒め物より汁物の方が美味しくいただけます。

まとめ

野菜を保存するには冷蔵庫の野菜室と決めつけず、上手に冷凍することによって長期間保存することができます

冷凍の前に茹でたり味付けをすることで、調理に手間を相当省くこともできますよ。

野菜は気候によって価格の変動が大きく、家計に直撃することもしばしばあります。

安いうちに多めに買って冷凍保存すれば、安くて美味しく野菜をいただくことができますよ。

ぜひ参考にして試してください。

タイトルとURLをコピーしました