お通夜は平服で告別式は礼服?基本的なお葬式のマナーについて

お通夜は平服で告別式は礼服?基本的なお葬式のマナーについて

マナー

結婚式と違ってご不幸の連絡は突如舞い込んできます。

若い人ならば「礼服って持ってないけど、黒のスーツで行けばいいか」と考えてしまうこともあるでしょう。
「香典って受付で何と言いながら渡すの?」なんて疑問もありますし、焼香の時は数珠ってどうやって持てばいいんだろうという素朴な疑問もあります。

このようにお葬式に関するマナーっていっぱいあるのですが、意外と年配の方の中にもあまりご存じではない方がいらっしゃいます。
そこでお葬式などの際のマナーについていろいろと見ていきます。

黒のスーツ

最近は日中に時間が取れない方が多く、葬儀・告別式よりもお通夜に参列する方のほうが多くなっています。
そしてお通夜に参列する方のほとんどは礼服を着用されているので、礼服以外はダメな感じを受けてしまいますよね。

お通夜はご不幸の連絡を受けて駆け付ける形となるため、礼服(喪服)を着用していると用意をしていたのではないかという見方をされることから、平服で参列するものとされていました。

ところが近年は日中に行われる葬儀・告別式に参列せずに、仕事帰りに参列できるお通夜だけの方が多くなっていることから、お通夜の席でも礼服を着用することが望ましいでしょう。

特にお通夜だけに参列される方は礼服の着用が必須です。

でもどうしても礼服が間に合いそうになければ、黒や紺などのダーク系で光沢がないスーツで参列するならば良いとされています。

葬儀・告別式には礼服が必要です

葬儀・告別式に参列する場合は礼服が必須です。
ただし学生は学校の制服で参列できます。
中には会社の制服で参列される方もいらっしゃいますが、基本的にはNGです。
ただし警察や自衛隊などのように礼装用の制服がある場合には問題ありません。

礼服をどうやって調達する?

黒の礼服は大人になれば一着はまず購入しておくべきだと思いますが、購入しようと思っていた矢先にご不幸の連絡が舞い込んできたりします。
スーツ屋さんへ行けば既成の礼服が売られているので、裾直しをしてもらう程度ならばすぐに入手できますよ。

近くにスーツを販売しているお店がない場合には友達に借りるか、レンタルしているお店を探すことになります。
レンタルの礼服を配達してくれるサービスもありますが、配送日数が必要なので急遽礼服が必要になった場合には厳しいかも

 

親族としてお通夜や葬儀・告別式に参列するのならば、葬儀屋さんに相談すれば礼服を貸してもらえます。
葬儀屋さんは貸衣装屋さんと提携していることがほとんどですから、割と迅速に貸してもらえますよ。
ただし、直接貸衣装屋さんから借りるよりレンタル料が高めになりますが。

そのほか服装・持ち物で気を付けること

男性の場合ワイシャツは白でシンプルなものや礼装用のもの、カフスボタンなどはつけません。
靴や靴下は黒で光沢のないものが基本で、ネクタイも黒でタイピンは使用しません。
ハンカチは白が基本で黒やグレーなどでもかまいません。
腕時計は着用しても良いのですが、派手なものは避けましょう。
カバンはないほうがよく、必要なものをポケットに入れて参列するのが一般的ですが、どうしてもカバンが必要な場合は小さくて革製以外の光沢のないものを持っていきます。

 

女性の場合は黒のフォーマルスーツかワンピースが基本です。
ただ肌の露出はなるべく少なくし、袖は長袖から五分袖まで、丈はひざ下くらいを目安にします。
靴やストッキングも黒で光沢が少ないものを着用します。
ハンカチは白が良いでしょう。
基本的にアクセサリーは結婚指輪のみとしますが、パールのネックレスは一重ならばかまいません。
バッグはハンドバッグのような小さなものがよく、黒で光沢が少なく革製以外のものを持っていきます。

 

子供は制服があれば制服を着て参列します。
制服がない場合には白・黒・紺・グレーといった寒色系のカラーの服を着させてください。
大学生の場合は大人に準じます。

礼服?喪服?そもそも同じ物?まったく別な物?

筆者は男性の礼服と喪服って何が違っているのか、それとも同じ物なのかが分かりませんでした。近所のお店を覗いてみても、礼服は売られているけど喪服というものは売られていませんでしたし。
ただいわゆる黒のスーツとは違い、礼服の黒色は深い色で光沢がなくブラックフォーマル(黒の礼服)と呼ぶにふさわしいことは一目瞭然ですね。

 

「喪服とは礼服の一種である」
と書かれていることもありますが、別のものであるとの記述も多いです。
でもそのほとんどは「正礼服」「準礼服」「略礼服」とか「正喪服」「準喪服」「略喪服」といった、区分を説明しているだけにとどまっています。

 

礼服とは冠婚葬祭の際に着用するものです。
この一言で答えが出てしまっていますが、礼服を葬儀の際に着ていればそれは喪服と呼ばれます。
なので礼服を一着持っておれば事足りると言えますね。

 

ただお祝い事と悲しみ事で同じ礼服を着まわすのはちょっと気が引けたりしますよね。
なのでまずは一着黒の礼服を購入しておけば、とりあえずは冠婚葬祭どのような場所でも対応できます。
そして結婚式に招待されたときなどに、黒以外のグレーの礼服を新調するようにするのが合理的かなと思います。

ちなみに現在一般的に礼服と呼ばれているものは略礼服のことです。

黒以外のスーツに喪章

今でも忘れられない恥ずかしかった話を一つ。

就職して間もないときに友人のお母さんが亡くなったとの連絡を受けました。
まだ礼服を持っていなかった私は、私の母に相談しました。
すると
「紺かグレーのスーツに喪章を付けて参列すればいい」
そういわれた私は、紺のスーツの腕に黒い腕章タイプの喪章をつけて葬儀・告別式に参列しました。

まず喪章は遺族側や会葬のお手伝いをする方などが付けることが多く、参列者は一般的に付けません。
また喪章を付けたからといって、紺のスーツが礼服・喪服の代わりになるわけでもありません。

葬儀・告別式に参列されている方は、私以外は全員が黒の礼服。
私だけが紺のスーツでしたから、メチャクチャ恥ずかしかったですよ。

 

香典を受付で渡すときには何と声をかけるのか

香典は葬儀・告別式の受付で渡しますが、もしお通夜だけに参列するのであればお通夜の受付に渡します。
またお通夜と葬儀・告別式の両方に参列される場合には葬儀・告別式の受付で香典を渡せばよく、お通夜では渡しません。

よく受付で香典を渡すときに
「この度はご愁傷さまです」
と声をかけることがありますが、これ正確に言うと間違いで

形ばかりのものですが、ご霊前にお供えください

こちらをお供えください
などと声をかけるのがマナーです。

なおお通夜などでは受付がないことも多いのですが、この場合は直接祭壇に供えます。

また香典を渡す際には小さな声で、そして語尾はより小さく話すほうが良いと言われたりもしますが、ふつうにしゃべってください。
もちろん大声を出すのはダメですが、ふつうの音量でしゃべってください。
故人にあなたの気持ちが届くように心がけてください。

香典を受付で渡さない場合には

お通夜と葬儀・告別式の両方に参列する場合には、葬儀・告別式で香典を渡してお通夜では渡さないと記しました。
では受付では何と声をかければよいのでしょうか。
香典を渡さない場合には受付で
「このたびはご愁傷さまです」
と声をかけて記帳すればOKです。

香典袋の表書きと金額

香典袋の表書きって何と書いてあるものを選べば良いかご存じですか。
仏教ならば「御香料」または「御香典」
キリスト教ならば「御霊前」としますが、水引は使用しませんのであらかじめ取り払っておきます。

「御霊前」の表書きは仏教でも用いるのですが、浄土真宗では「御霊前」は用いずに「御仏前」とするのが正式です。

香典の金額の目安は

両親の場合5~10万円
祖父母・叔父・叔母の場合1万円
兄弟姉妹の場合3~5万円
それ以外の方の場合5000円~1万円

香典は東日本のほうが高く、西日本のほうが低い傾向にあります。

また西日本では香典の受け取りを辞退されることも多くなっています。

数珠って必ずいるものなのか

数珠は左手にかけておくものです。
数珠を右手にかけているために焼香の際に戸惑う方がいますが、元来左手にかけておくものですので注意しましょう。

しかし数珠って必ず必要なものでしょうか。
元々数珠は念仏の回数を数えるための道具で、僧侶のように読経しないのならば本来は必要がありません。
ところが現在では仏教でのお葬式の際には数珠を持つのがマナーとして定着しているので、数珠は持っておくほうがよいでしょう。
100均や駅の売店、コンビニなどでも扱っていることがありますので、数珠を持っていなければお通夜や葬儀・告別式の前にこれらのお店で購入するほうが良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました