警報、大雨に関する情報、避難指示など気象関係の用語の意味

警報、大雨に関する情報、避難指示など気象関係の用語の意味

雑学

日本は国土のおよそ7割が山地であり、大陸の川とは違って勾配がきつい特徴があります。

また台風の進路上に国土が位置しており、台風の被害から逃れることもできません。

台風だけではなく、降雨量は世界平均の倍という値を示し、降雪量もアラスカやグリーンランドより北海道や上信越地方の方がはるかに多くなっています。
データ出典意外と知らない日本の国土より

 

このように災害に合いやすい国土のため気象庁などが各種の情報を出しているのですが、その内容を正しく理解している方は少ないように思います。

そこで気象庁などが出す情報を分かりやすく説明していきますので、防災や減災にお役立ていただければと思います。

 

 

防災気象情報

気象庁では災害の防止や軽減のために防災気象情報を発表しています。

各市町村での過去の災害を統計で調査したうえで、重大な災害の発生するおそれのある値を警報の基準に、災害の発生するおそれのある値を注意報の基準としています。

 

同じ雨・雪・風であっても、市町村によって警報や注意報が出される基準が異なっています。

 

たとえば和歌山県串本町の大雨警報の表面雨量指数基準は27ですが、岡山県岡山市は14。

大雪警報は岡山県岡山市は24時間降雪の深さが30cmですが、新潟県津南町では12時間降雪の深さが60cmとなっています。

 

特別警報

特別警報が出された地域では、これまでに誰も経験した事がないような重大な危険が差し迫った異常な状況を表します。

ここ数十年間は災害に合っていない地域であっても、かなり危険が差し迫っていると認識してください。

また避難に関しては、特別警報が出される前に完了しておくことが必要です。

 

気象の特別警報は

  • 大雨(土砂災害、浸水害)
  • 暴風
  • 暴風雪
  • 大雪
  • 波浪
  • 高潮

に対して発令されます。

 

なお気象以外の特別警報として

  • 大津波警報
  • 噴火情報(居住地域)(レベル5・避難 レベル4・避難準備または居住地域厳重警戒)
  • 緊急地震速報(震度6弱以上)

があります。

 

警報

気象の警報には以下の種類があります。

  • 大雨(土砂災害、浸水害)
  • 洪水
  • 暴風
  • 暴風雪
  • 大雪
  • 波浪
  • 高潮

先にも記しましたが、警報は重大な災害の発生するおそれのある値に達した場合に発令されるもので、警報が出るということはいつ災害が起こってもおかしくないということを意味します。

 

警報が発令されるタイミングですが、3~6時間先に重大な災害が発生するような事象が予想される場合です。

 

ただし短時間の強い雨による大雨や洪水の警報は、2~3時間前に発令されます。

ですので警報が発令された時には大した異常気象が起こっていなくても、今後発生するものとして準備を怠らないことが必要なのです。

 

注意報

気象の注意報には次のようなものがあります。

大雨・洪水・強風・風雪・大雪・波浪・高潮・雷・融雪・濃霧・乾燥・なだれ・低温・霜・着氷・着雪

 

注意報が発令されるタイミングですが、6時間以上先に災害が発生するような事象が予想される場合です。

 

また6時間以上先に警報級の出現が予想されているときには
警報に切り替える可能性が高い注意報」が発令され、さらに警報に切り替わる可能性を「高」「中」で表し発表しています。

 

記録的短時間大雨情報

記録的短時間大雨情報とは、その地方における1時間雨量の歴代1・2位を基準としています。

この基準に達するような雨量を観測(雨量計による観測)または解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせ分析した解析雨量)したときに発令されます。

まれにしか観測されない雨量を観測または解析した時に発令されるものですから、避難所への避難はかえって危険な場合が多いです。

自宅での垂直避難などより安全だと思われる避難を行ってください。

 

土砂災害警戒情報

土砂災害警戒情報は、大雨警報(土砂災害)が発令されている状況下で、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状態になった時に発令されます。

そして土砂災害警戒情報が発令された場合には、市区町村はただちに避難勧告等を発令することになっています。

 

土砂災害警戒情報は、過去の重大な土砂災害の発生時に匹敵する極めて危険な状況が2時間以内に起こる、命に危険が及ぶような土砂災害が発生することを前提にして発令されます。

土砂災害警戒情報が発令されて、市区町村から避難勧告が出された時点ですぐに避難を開始してください。

また土砂災害警戒判定メッシュ情報を活用することも重要ですし、日ごろからお住まいの場所の危険度を自治体が発表しているハザードマップで確認しておくことも大切です。

 

顕著な大雨に関する情報

積乱雲がまるで同じ場所にとどまるように次々と現れ、気象レーダーの映像を見ると一列になっているように見える線状降水帯。

同じ場所に長時間にわたって大雨をもたらすことで甚大な洪水被害を引き起こします。

この線状降水帯の発生を知らせるのが

「顕著な大雨に関する情報」です。

残念ながらこの発表は発生が予測された段階ではなく、発生が確認されてからとなります。

このため場合によっては被害が発生してから発表されるケースもあります。

「顕著な大雨に関する情報」が発表されたら災害発生危険度が急激に高まっている状況であり、身の危険が切迫しているのだという認識が必要になってきます。

 

 

避難に関する情報

大雨などの際に市区町村など自治体から発表される避難に関する情報ですが、正しくその意味を理解していますか?

その名前から正しく意味が理解されずに痛ましい被災も起こっています。

 

高齢者等避難

以前は避難準備情報・高齢者等避難開始という名称でしたが、避難準備情報という名称では差し迫った危険はなく、避難の準備をそろそろしておく段階だと認識されてしまいます。

そこで高齢者等避難とい名称に変更しています。

高齢や障害、乳幼児のいる家庭など、避難に時間が必要な方は直ちに避難を開始します。

それ以外の方は避難の準備を整えておきます。

 

避難勧告 (廃止し避難指示に一本化)

“勧告”という名称から“避難した方が良いですよ”と言われている程度にとらえがちですし、もう一つ危機感が伝わらないことや避難指示とどう違うのかも分かりづらかったため、避難指示に一本化されて廃止されました。

 

避難指示

避難指示が出てから非難するのは危険な場合が多く避難指示が発令されたときには避難を終えているのが原則です。
まだ避難していない場合、外に出て避難場所への避難が安全にできそうならば、直ちに避難場所へ向かってください。
ただ外に出るほうが危険性が高い場合も多いので、この場合には自宅内で安全と思われる場所へ避難しましょう。

自宅内の避難では垂直避難と言ってできるだけ上層階へ避難したり、土砂崩れの危険性がある場合は山側を避けるなど、少しでも安全だと思われる場所へ避難しましょう。
日頃から自宅内避難のシミュレーションを行っておけば、いざという時も冷静に行動できます。

 

 

防災気象情報と避難情報の関係

ここでは大雨の場合の気象情報と避難情報の関係について見てみます。
この表は2019年5月29日より運用されている警戒レベル気象情報避難情報との関係を表したものです。

・大雨特別警報
・氾濫発生情報
緊急安全確保
命を守るための最善の行動
すでに災害が発生!
警戒レベル5
・土砂災害警戒情報
・記録的短時間大雨情報

・高潮特別警報
・高潮警報
・氾濫危険情報
・危険度分布(非常に危険、うす紫)
避難指示
全員避難
警戒レベル4
・大雨警報
・洪水警報
・高潮注意報
(高潮警報に切り替える可能性が高い旨に言及されているもの)
・氾濫警戒情報
・危険度分布(警戒、赤)
高齢者等避難
(高齢者は速やかに避難)
警戒レベル3
・大雨注意報
・洪水注意報
・高潮注意報
(高潮警報に切り替える可能性に言及されていないもの)
・氾濫注意情報
・危険度分布(注意、黄)
(高齢者等は避難の準備)警戒レベル2
・早期注意情報(警報級の可能性)
大雨に関して明日までの期間に[高]又は[中]が
予想されている場合
警戒レベル1

 

 

その他の気象情報

他には次のような気象情報が発令されます。

早期天候情報

早期天候情報気温降雪量を対象に発令されます。

5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます

発表は月曜日と木曜日に行われます。(祝祭日の場合は翌日に発表)

 

熱中症警戒アラート

気温や湿度などから算出した「暑さ指数」を活用するもので、重症者や死者が特に増える傾向にあるとされる指数33以上になると想定した場合、前日の午後5時と当日の午前5時に発表します。

 

竜巻注意情報

竜巻注意情報は雷注意報を補足する情報で、文字通り竜巻やダウンバーストに対する警戒を呼び掛けるものです。
発令後約1時間を有効期間としています。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

頻繁に見聞きする気象情報ですが、あまりその内容まで周知されているとはいえませんよね。

自身や家族の安全を守るためにも、気象庁が発表するこれらの情報をもっと有効に活用できるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました