台風とは北西太平洋の東経100度から180度までで北半球に中心があって、中心付近の最大風速が10分間の平均で17.2m/s以上ある熱帯低気圧のことです。
この説明だけではなかなか理解できないですよね。
またハリケーンのほうが台風より勢力が大きいような気がしませんか?
熱帯低気圧や台風のことをハリケーンも交えながら簡単に分かりやすく紹介していきます。
熱帯低気圧と温帯低気圧
熱帯低気圧は海からの水蒸気が上昇する際に空気が渦を巻くことで誕生します。水蒸気がたくさんできるためには海水温が重要で、高ければ高いほど勢力の大きな熱帯低気圧や台風が誕生します。
これに対して温帯低気圧は、北の冷たい空気と南の暖かい空気がぶつかり混ざろうとすることで空気が渦を巻きできる低気圧です。冷たい空気と暖かい空気がぶつかることで前線もできます。
熱帯低気圧(台風)は暖かい空気だけでできているために前線を伴いません。
また温帯低気圧が発達して風速が17.2m/sを超えても台風とは呼びません。
台風が衰えれば熱帯低気圧になります。しかし日本付近では温帯低気圧に変わる場合も多々あります。
これは前線を伴うなどするため本来の熱帯低気圧としての性質が変わるために起こるもので、気圧などが上がって衰えるためではありません。台風から温帯低気圧に性質が変わったあとに発達して大きな被害をもたらすこともあるのです。
台風の大きさと勢力
以前は「弱い」勢力で「ごく小さい」台風といった表現も用いていた台風ですが、これでは台風を過小評価してしまうことから現在では以下のように改められました。
最大風速 | 強さの分類 | 旧分類 |
17.2~24.5m/s | – | 弱い |
24.6~32.6m/s | – | 並の強さ |
32.7~43.7m/s | 強い | 強い |
43.7~54.0m/s | 非常に強い | 非常に強い |
54.0m/sを超える | 猛烈な | 猛烈な |
風速15m/s以上(強風域)の半径 | 大きさの階級 | 旧分類 |
200kmに満たない | – | ごく小さい |
200~300km | – | 小さい |
300~500km | – | 並の大きさ |
500~800km | 大型(大きい) | 大型(大きい) |
800kmを超える | 超大型(非常に大きい) | 超大型(非常に大きい) |
この表のように改められたので「弱い」勢力で「ごく小さい」台風は、「台風」と表現されます。
「並の強さ」で「大型」の台風は、「大型」の台風と表現されるようになりました。
台風の勢力が強くなったり弱くなったり
海水温が高いので台風が発達するといった解説をテレビなどで見聞きしたことがあると思います。海水温が高いと水蒸気が発生する量が増えて台風が成長するのです。
台風は移動する際には海や陸上部での摩擦によってエネルギーを放出していて、もし水蒸気によるエネルギー補給が無ければ2~3日ほどで消滅してしまうほどなのです。
上陸すると台風の勢力が衰えるのはエネルギの補給がされないためなのです。
また海水温は一般的に赤道に近いほど高い傾向があり、本州に上陸するときよりも沖縄に上陸するときのほうが勢力が強いのもこのためです。
台風よりハリケーンのほうが勢力が強い?
アメリカ合衆国に近づくハリケーンの報道が日本でも行われますし、甚大な被害の報道がされることもあります。これらの報道を見ていると台風よりハリケーンのほうが勢力が強いように感じます。
ハリケーンは東経180度より西の太平洋と大西洋に発生する熱帯低気圧のうち、風速33m/s以上のものをいいます。
ここで一つ注意点があります。
ハリケーンはシンプソンスケールという1分間の平均風速で判別するのですが、10分間の平均風速で判別する台風よりも2割程度大きな数字が出ます。
また大西洋上で発生したハリケーンがアメリカ合衆国本土に上陸する場合フロリダ州周辺が多いのですが、緯度でいうとマイアミと那覇は変わらない場所であり、勢力が衰えていないハリケーンが上陸しやすいという事情もあるようです。
このためテレビで報道されるハリケーンの風速や勢力だけを見ればかなり大きく感じるのですが、思っているほどの差はありません。
ハリケーンのカテゴリーと台風
カテゴリー4のハリケーンがアメリカ西部に上陸、といったニュースが日本でも流されますが、ここではハリケーンのカテゴリーを見てみましょう。
分類 | 風速 | 台風に当てはまると |
カテゴリー1 | 33~42m/s | – |
カテゴリー2 | 43~49m/s | 強い台風 |
カテゴリー3 | 50~58m/s | 強い台風 |
カテゴリー4 | 59~69m/s | 非常に強い台風 |
カテゴリー5 | 70m/s以上 | 猛烈な台風 |
ハリケーンのカテゴリー分けで用いられるシンプソンスケールでは、1分間の平均風速が台風より2割程度大きく表示されるので、それを考慮して台風と比較してみました。
こうやって見るとカテゴリー4に相当する台風も、そう珍しくないほどに日本へ接近・上陸していると思いませんか?
ハリケーンが特に大きな勢力を持ったものではなく、台風もまったく遜色ないほどの大きな勢力であることが分かりますよね。
最大風速と最大瞬間風速
ここまで台風の風のことを見てきましたが、すべて最大風速のことでした。
先にも説明しましたが、最大風速とは10分間の平均風速の最大値を表します。
しかし台風のニュースを見聞きしていると、最大風速とは別に最大瞬間風速のことにもふれますよね。
風は常に一定の強さで吹いているのではなく、強弱を伴って吹いているのは皆さんご存知のことでしょう。この強弱のうちもっとも強く吹いた風が最大瞬間風速だということもお分かりですよね。
この最大瞬間風速ですが、最大風速の1.5倍~2倍の風速になることが知られています。
最大風速が30mと発表されている場合、瞬間的には45~60mの突風が吹きつける可能性があるのです。
2018年の台風21号の強風で大阪ではトラックが横転する事故がかなり起きましたが、大阪市の最大瞬間風速は47.4mでしたので、最大風速が30mを超える場合にはかなりに注意が必要だということが分かります。
まとめ
台風の勢力や大きさを中心にご紹介してまいりました。
近年は台風の勢力が一段と大きくなり、それに比例して災害も大きくなる傾向にあります。また台風の被害は風によるものだけではなく雨や高潮による被害もあり、土砂崩れや川の氾濫、海水が陸地に押し寄せる被害も現実に起こっています。
常日頃から防災意識を高めることで、少しでも減災につなげていきましょう。