危険がいっぱい

詐欺メール対策、メール内のリンクは絶対にクリックしない!

詐欺メールや偽サイトに引っ掛からないためには、メール内のリンク先をクリックしないこと!そしてパスワードを使いまわさないことが重要です。ここではフィッシング詐欺に騙されないための最低限の情報を提示しています。
危険がいっぱい

一方的な荷物の送り付けは開封しても捨てても問題なし!代引きは気を付けて

2021年7月6日より一方的に送り付けられた商品(ネガティブオプション)はただちに処分してもよくなりました。これまでの14日間の保管など煩わしさから解放されたわけですね。それでもまだまだ注意しなければいけない点があります。
危険がいっぱい

海賊版サイトはマルウエア感染や個人情報の流出など危険がいっぱい!

漫画村による著作権法違反事件で海賊版サイトからのダウンロードの規制が強化されますが、海賊版サイトの利用に関しては違法性以外にもマルウエア感染や個人情報の流出など危険性が非常に高いことを知っていますか?
危険がいっぱい

ショートメール・SMSを送り付けて偽サイトに誘い出す詐欺

ショートメール・SMS(ショートメッセージサービス)によるフィッシング詐欺をスミッシングと言います。宅配業者や携帯電話会社を騙ってIDやパスワードを盗み取ったり不正アプリをインストールさせます。ちょっとした注意で被害を防ぐことができます!
危険がいっぱい

勝手に会員登録?料金請求画面が消えない!慌てずにこのページを見てください

パソコンやスマホでwebを閲覧していてクリックやタップした瞬間に料金を請求されるワンクリック詐欺。IPアドレスや識別番号などが表示されると個人を特定されそうですがまったく心配はありません。また料金請求画面が消えないときの対処法も。
家庭の知恵と雑学

郵便物や荷物の受取拒否の方法 DMや架空請求など迷惑な郵便物も拒否

しつこく送られてくるダイレクトメール。捨てるしかないと思っている方が多いのですが受取拒否もできますし、発送元へ直接電話してダイレクトメールを送ってこないようにいらいすることもできます。特に郵便物の受け取り拒否は簡単にできますからぜひ覚えておきましょう。