自動車

電動キックボードとモペットの疑問 免許は?歩道走行は?

電動キックボード、電動アシスト自転車、電動自転車、モペットなど近年様々な街中アクセス用の乗り物が登場しましたが、免許が必要か歩道走行の可否など何だかややこしく感じてしまいます。そこでこれらの乗り物について整理して見ていきます。
自動車

高速道路で出口を行きすぎた時や間違って入った時の慌てない対処法

高速道路で降りる予定だった出口を行き過ぎた時、乗る予定ではなかったのに高速道路に入ってしまった時、高速道路走行中に通行止めになり出発地に引き返す場合など、それぞれの救済措置を見ていきましょう。
自動車

自動車の火災や爆発は持ち込んだ身近な物が原因

自動車が駐車中や停車中に火災が発生することがあります。故障や事故のこともありますが、車内へ持ち込まれたモノが原因のことも意外と多くあります。ペットボトルやフロントガラスに張り付けた吸盤など身近なものが火災や爆発の原因のことも。
自動車

真夏の車 車内を暑くさせない方法・車内の熱気を逃がす方法

真夏の車にサンシェードを設置してもハンドルやダッシュボードの熱さはましだけど車内の温度って暑いですよね。車内の温度を上げにくくする方法と、暑くなった車内の温度を下げる方法を説明しています。
自動車

乗らなくても交換?エンジンオイルの適切な交換時期について

エンジンオイルの交換は車検の時だけという方もおられますが、エンジンのコンディションのためには定期的な交換が必要です。日頃から走行距離が長い方はもちろん、お買い物やお迎えにだけ使う方やほとんど車は動かさない方もオイル交換が必要です。
自動車

1か月・6か月点検は受ける必要がある?点検にかかる時間や費用は?

新車で購入すると無料1ヶ月点検のほか最近は無料6ヶ月点検も付いてきます。無料ならば良いのですがお金を支払ってまで6ヶ月点検に出しますか?点検は購入したディーラーに出しますか?義務ではない任意の1・6ヶ月点検についてのあれこれ。
自動車

大雨で水没した愛車 修理、廃車、売却、役所への届出

毎年のように大規模な水害が発生し、ニュース映像では自動車が完全に水没したり流されていく様子をよく目にしますが、水没した自動車は修理で乗れるようになったり買い取ってもらえるのでしょうか。水没した車の注意点とともに修理の可否などを説明しています。
自動車

車両保険は必要な保険だけど、使った場合の次年度以降の保険料上昇は

車両保険を使えばノーカウント事故でない限り次年度の保険料が上がるのは当然として、数年間は保険料が高い状態が続きます。総額でみると支払う保険料のほうが高くなり大損することも。車両保険を使う前に保険料の上がり方を知っておきましょう。
自動車

コインパーキングの駐車券をなくしたら高額請求?紛失時の対処法

商業施設や役所などあらゆる所の駐車場でコインパーキングが多くなっています。するとついやってしまうのが駐車券の紛失です。事務室などに係員がいたら事情を話すなどして対処できますが、街中の無人のコインパーキングだとどうすれば?その対処法を見ていきましょう。
自動車

ドラレコ本体よりSDカードの故障のほうが多い!マメにチェックを

あおり運転がクローズアップされてからドライブレコーダーを装着する方が増えています。ところが何も録画されていなかったり再生できない状態になることがかなり多い。その原因は本体の故障ではなくSDカードにあるようです。