カメムシ対策 ミントや木酢液で家や洗濯物に近寄らせない!

カメムシ対策 ミントや木酢液で家や洗濯物に近寄らせない!

雑学

カメムシといえばニオイが強烈で、手や衣類にあのニオイが付くとなかなか落ちずに本当に困ります。
2mmほどのわずかな隙間から部屋へ侵入したり、洗濯物に隠れるようにくっついていたりとなかなか厄介な虫です。
また果樹農家ではかんきつ類や桃、柿などがカメムシによって汁を吸われて落果や腐るなどの被害も出ています。
家庭菜園でも同様の被害がカメムシによって引き起こされてもいます。
そこで今回はカメムシを寄せ付けなくする方法のほか、手や洗濯物に付いたあの悪臭を取る方法やにおいが付かない駆除の方法など、カメムシ対策を見ていきましょう。

 

 

カメムシとは

一口にカメムシと言っても色々な種類がいるそうですが、筆者などは緑色をしてつやつやとしたツヤアオカメムシを真っ先に思い出します。
ツヤアオカメムシ、クサギカメムシ、チャバネアオカメムシなどはまとめて果樹カメムシ類と呼ばれており、さまざまな果物がカメムシの被害に合うそうです。
カメムシが大量に発生して果物などに大きな被害が出そうな場合には、都道府県単位で「カメムシ類注意報」が農家の方々に対して発令されるそうで、それだけ深刻なダメージを果物に加える害虫なのです。

 

一般的にカメムシの何がイヤッて、やはりあの悪臭ですよね。
ちょっと触ろうとしただけであの悪臭が・・・

カメムシにしてみれば防御のためにあのニオイを発生するのだと思いますが、手や洗濯物に付いたときには泣きたくなるほどです。

 

 

カメムシを寄せ付けない方法

カメムシにも苦手なものというのが存在しており、うまく活用すれば寄り付いてこなくなるかもしれません。

 

カメムシはハーブの香りが苦手

ハーブと一口で言ってもカメムシはフェンネルは好むと言われています。
カメムシが苦手なハーブはずばり!ミント系です。

ではカメムシを寄せ付けない手作りミントスプレーをハッカ油で作ってみましょう。

ドラッグストアなどで購入したハッカ油をそのまま使用するのではなく、20滴ほどに無水エタノールを10mlと水道水を90mlをよく混ぜ合わせれば完成です。
これをスプレーボトルに入れて噴霧すればよいのですが、ハッカ油はプラスチック類を溶かしてしまう恐れがあるので、ガラスなどの素材でできたスプレーボトルを使いましょう。

 

網戸やサッシのほかドアや窓の隙間に壁などに定期的にふりかけておけば、カメムシもあまり寄り付かなくなります。

 

家庭菜園の片隅にミントを

マンションでもベランダでプランターを使って家庭菜園を楽しむ方が増えていますが、カメムシっていろいろな野菜や果樹の汁を吸うなどの被害をもたらします。
ナス・ピーマン・トウモロコシ・エダマメなどなんでも好むそうです。
そこでプランターの片隅にミントを植えておくことで野菜や果樹類の被害を防げますし、家に近寄ってこなくなる効果も期待できますよ。

 

なぜ洗濯物に寄って来るの!

カメムシって不思議と洗濯物によく止まっていますよね。
でもシーツだったりワイシャツやTシャツだったりと白い生地を狙ってやってきていませんか?
カメムシって白い色と暖かい場所を好みます。
洗濯物って日当たりが良い暖かい場所に干すことが多く、さらに白い色が好きだとなると、シーツやシャツそれにタオルなどにとまりに来るわけですね。

 

洗濯物と一緒に吊るしておく

いくらカメムシ対策だと言っても、洗濯物にハッカ油をスプレーするわけにはいきません。
そこでミントの葉を使います。
100均でも手に入る紙製のお茶パックの中にミントの葉を入れて、洗濯物と一緒に吊るしておきます。
生のミントの葉を使うことでミントの香りも長持ちするので、カメムシ対策としては良いと思いますよ。

ちなみに

ゴキブリもミントの香りを嫌うと言われているんです!

カメムシもゴキブリも、ミントの中でも強い香りのものをより嫌うと言われていますから「ペパーミント」や「スペアミント」がおすすめ。
「ペニーロイヤルミント」は香りもきつめで持続性も高いようですから、こちらも良いかもしれないですね。

またトウガラシも香りが強いためカメムシを寄せ付けない効果がありますよ。

 

衣類に付いたカメムシに気付かずに着てしまうと

カメムシといえばあの悪臭を真っ先に思い浮かべると思いますが、実は稀ですが噛むこともあるのです。
衣服にカメムシが付いていることに気付かずにそのまま着てしまうと、カメムシも驚いて噛むことがあるのです。

カメムシの口は植物の茎や果実などに差し込みやすいように尖っているため、噛んだというよりは刺されたという感覚に近いようです。
カメムシに毒はありませんが、噛まれたときに消化酵素を含んだ唾液を注入しますので、激痛が走ると言った表現がピッタリだと言われています。

痛みはすぐに収まるのですが、アレルギー症状が出るなどした場合には皮膚科の医師に診てもらったほうが良いかもしれません。

カメムシが多い季節には、洗濯物(特に下着類)にカメムシが付いていないかよくチェックしてください。

 

 

木酢液や竹酢液

木酢液や竹酢液は害虫の忌避効果があります。
薄めてスプレーしても効果がありますが、定期的にスプレーしないと蒸発してしまうためにすぐにカメムシがやってきます。
スプレーが面倒ならば、ビンや缶に木酢液や竹酢液を入れてそのまま放置でもいいですよ。

ただ木酢液や竹酢液自体のニオイがありますからねえ、忌避効果は高いのですけど。

 

木酢液・竹酢液は家庭菜園でもよく用いられます。
カメムシの忌避剤として(他の虫類にも効果あり)希釈したものを葉にスプレーしたり、土壌にまくことで根の張りが良くなるなど別の効果も。

 

市販の忌避剤

手軽に使えるのはやはり市販の市販の忌避剤ですね。
スプレータイプのほうが使いやすいと思います。
吊るすタイプのカメムシ忌避剤も市販されていますが効果はどうなのでしょうか?

サッシや網戸の隙間から部屋の中に入ってきますし、換気扇のダクトや室外機のホースをつたって侵入してくるそうですし。。。

カメムシキンチョールならば予防と駆除の両方に使えて便利ですね。

あとカメムシって電灯などの周りなどに集まってきますよね。
大量に発生している時なんて、屋外の蛍光灯に軟十匹もいたり。。。
虫こないアース 虫よけスプレー [玄関灯・外壁に 450mL]ならば屋外の照明器具に噴霧できるので、カメムシ対策としてはホントに良い商品ですよ。
1か月以上はその効果が持続しますしね。

 

カメムシの屋内への侵入を防ごう!

カメムシってすごく平べったい体をしていますよね。
何でも2㎜の隙間さえあれば通過できるそうですから、サッシや網戸のちょっとした隙間から入ってこれるのです。
そこで屋内にカメムシが侵入しないように、市販の隙間テープを使って徹底的に隙間をなくしましょう!

 

勝手に入ってくるカメムシにも困りものですが、洗濯物に付いて入ってくるカメムシも難儀ですよね。
洗濯物を取り入れるとき(特に白っぽい生地のもの)にはカメムシが付いていないかよく確認してください。
もしカメムシがいたらまずは怒らせないようにそーっと新聞紙などに移し、屋外で放してください。

でも洗濯物や干したお布団に付いたカメムシを追い払うのが、どうにも苦手という方もいらっしゃることでしょう。
そんな方には殺虫成分を使っていない殺虫剤、アース カメムシコロリがいいかもしれません。
これならば洗濯物やお布団への噴射もOKです。

 

 

カメムシの駆除 やって良い事とダメな事

1~2匹のカメムシだからと新聞紙を丸めて叩いたりすると、あの強烈な悪臭攻撃を食らうことになります。
また掃除機で吸い込んでしまうと掃除機の中が悪臭にまみれてしまい、排気からもあの悪臭がしてとてもじゃないけど使えない掃除機になってしまいます。

 

よく言われるのが、ペットボトルを上部3分の1辺りで切断し、飲み口のほうを下にして残りの3分の2のペットボトルに差し込みます。

カメムシを怒らせないようにそーっとこのペットボトルに入れます。
飲み口部分がトラップになっていて、下に落ちたカメムシは這い上がって出ることが難しい。
悪臭対策として、ペットボトルトラップの上部をラップなどでふさいでください。
台所用の中性洗剤をカメムシにかければ昇天します。
もちろん屋外で逃がしてあげても良いですけどね。

 

ペットボトルトラップを作るのが面倒ならば、ガムテープの接着面にカメムシを追い込み、くっついたことを確認したらテープでぐるぐる巻きにして、ナイロン袋などに入れて密封してゴミ箱にポイ!

 

でも殺虫成分不使用の殺虫剤、アース カメムシコロリを噴射するほうが楽かな。
寒さが大嫌いなカメムシを瞬時に凍死させちゃうので、あの悪臭に襲われる危険性も低いですしね。

 

 

カメムシの悪臭が除去できない!

手などに付いたカメムシの悪臭を取るには

手などに付いたカメムシの悪臭ってたまったものじゃない。
ハンドソープを使ってゴシゴシしてもあの悪臭はなかなか取れません。

手に付いたカメムシの悪臭を取るには、サラダ油やオリーブオイルなど油を使えば比較的簡単にとることが出来ます。
カメムシの悪臭の成分って親油性つまりは油に溶けやすい成分なので、油をつけてこすれば取れてしまいます。
油で落とした後はハンドソープなどで手に付いた油を洗い流してください。

また台所用の洗剤も効果がありますよ。
なにせ台所用洗剤は油汚れに強いのがウリで、カメムシの悪臭もきれいさっぱり洗い落としてくれます。

 

手などは油や台所用洗剤を使えば簡単に落ちるのですが、髪の毛にカメムシがとまって悪臭を残していったら・・・
髪の毛にサラダ油やオリーブオイルを塗るわけにもいかず、まさか台所用洗剤も使えませんからね。

おすすめは洗顔料!
特にスクラブ入りが良いと言われています。
洗顔料は顔の皮脂をキレイさっぱり洗い流してくれるわけですが、髪の毛に付いたカメムシの悪臭もよく落としてくれます。
洗顔料でニオイを取った後は、通常通りシャンプーとコンディショナーで仕上げておきましょう。

洗顔料のほかには牛乳をタオルなどにつけて、カメムシの悪臭が付いた髪の毛を拭くようにして除去していきます。

 

衣類に付いたカメムシの悪臭を取るには

衣類に付いたカメムシの悪臭を取るために、まさかサラダ油やオリーブオイルをふりかけるわけにもいきません。

もっとも確実に悪臭を消す方法は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯の中に半日ほど衣類を浸けて、その後洗濯機でふつうに洗う方法です。
これ実はカメムシ駆除の業者さんが用いている方法で、衣類に付いたカメムシの悪臭を取るにはこれが一番良い方法だそうです。
できれば浸け置き洗いの時に用いる中性洗剤は柑橘系のものがよいということでした。

 

洗濯する間がない!今すぐ着て行きたいのに!
っていうこともあると思いますが、そんな時はドライヤーやスチームアイロンなどでカメムシの悪臭が付着した部分に熱を加えてください。
カメムシのニオイの成分は温めると揮発する、つまりは蒸発する性質があるそうです。
なのでドライヤーやスチームアイロンで熱を加えて除去しましょう。
※応急処置的な方法で完全には落とせないかもしれませんが

 

間違ってもカメムシの悪臭にファ〇リーズを吹きかけないでください。
カメムシのニオイとファ〇リーズのニオイが混ざって、結構悲惨なことになってしまいます。。。

タイトルとURLをコピーしました