飲酒後どのくらいの時間が経過すれば車を運転しても大丈夫?
PR・広告があります

飲酒後どのくらいの時間が経過すれば車を運転しても大丈夫?

免許について

飲酒運転がダメだということは誰もが分かっているハズですが、今でも飲酒運転による事故は後を絶ちません。

酒気帯び運転として検挙される基準は、呼気中のアルコール濃度が0.15mg/l以上あるとき。
でも呼気中のアルコール濃度なんて、飲んでいる時に分かるはずもありません。
そして飲んでからどのくらいの時間が経てば警察に捕まらないアルコール濃度になるのかもふつうは分かりません。

そこでこのページでは、どのくらい飲むと呼気中のアルコール濃度が0.15mg/lを超えるのか。
そして飲んでからどのくらいの時間が経過すれば呼気中のアルコール濃度が0.15mg/lより低くなるのかを、科学的に計算してみました。

 

酒気帯び運転と酒酔い運転

飲酒運転には次のような基準で行政処分が下されます。

酒気帯び運転

  • 呼気中アルコール濃度0.15mg/l未満
    行政処分なし
  • 呼気中アルコール濃度0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満
    基礎点数13点
    免許停止90日
  • 呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上
    基礎点数25点
    免許取り消し2年

呼気中アルコール濃度が0.15mg/lを下回っておれば行政処分はありませんが、運転に悪影響が出ることは事実です。
ほんの少しでもアルコールが残っている状態での運転は避けるべきです。

酒酔い運転

警察官とのやり取りがおかしい場合に、道路の路側帯のライン上を正常に歩けるのかなどを検査し、正常に運転できないと判断された場合に適用されます。

  • 基礎点数35点
    免許取り消し3年

お酒に弱い人で呼気中アルコール濃度0.15mg/lを下回っている場合でも、正常に運転することができないと判断されれば酒酔い運転となります。

呼気中アルコール濃度0.15mg/lって?

酒気帯び運転として検挙されないぎりぎりのラインが呼気中アルコール濃度0.15mg/l未満です。

「0.15mg/lにならない範囲で飲めばいいや」

なんて考えながら飲むことって、ふつうはできませんよね。

呼気中のアルコール濃度が0.025mg/lという、飲酒運転で検挙される0.15mg/lの1/6ほどの状態であっても、自動車を運転して事故を起こす確率はシラフの時の2倍に跳ね上がるというデータもあるほどです。

少量であってもお酒を飲んだ状態で運転すると大変危険である。
このことをまずは肝に銘じてください!

 

呼気中アルコール濃度0.15mg/lという値は当然ですがアルコールの量・その人のアルコールの分解速度・お酒に弱いか強いか・体重などによってかなり変動しますので、どのくらいのアルコールを飲むと呼気中アルコール濃度0.15mg/lが検出されるのかの明確な答えは出せません。
ここではドイツの法医学者ウィドマークが考案した計算式によって見てみましょう。
実務の友 アルコール濃度計算機を使わせていただきました。

 

体重75Kgの人

例えば体重75Kgの人がビール(アルコール5%の場合)を500ml飲んだ場合です。

飲んだ直後は0.139~0.222mg/lの呼気中アルコール濃度が検出されるといいます。
1時間後には0.044~0.167mg/l
2時間後には0~0.112mg/l

2時間経ってようやく検挙されない数字になることが分かります。

 

体重50㎏の人

体重50㎏の人がビール(アルコール5%の場合)を500ml飲んだ場合です。

飲んだ直後は0.209mg/l~0.334mg/lの呼気中アルコール濃度が検出
1時間後には0.114~0.279mg/l
2時間後には0.019~0.224mg/l
3時間後には0~0.169mg/l
4時間後にようやく0~0.114mg/l

検挙されない数字まで低下するには4時間が必要だと分かります。

 

アルコール濃度が上がると

先ほどの例では5%のビールを500ml飲んだ場合でしたが、アルコール濃度が3倍の15%の日本酒を3合弱(500ml)飲んだ場合を見てみると

・体重75Kgの人
飲酒直後0.417~0.667
1時間後0.322~0.612
2時間後0.227~0.557
10時間後0~0.117

・体重50㎏の人
飲酒直後0.625~1.00
1時間後0.53~0.945
2時間後0.435~0.89
16時間後0~0.12

ビール(アルコール5%の場合)を3倍の1.5L飲んだ場合と15%の日本酒500ml飲んだ場合の体内のアルコール濃度は同じです。
検挙されない数値に下がるだけでも10~16時間必要なのです。

 

体重1kgあたり1時間で0.1g

お酒に強い人もいれば弱い人もいますし、アルコールを分解する速度もここまで見てきたようにかなり差があります。
平均的には、体重1㎏あたり1時間でアルコールを0.1g分解すると言われています。

体重50㎏の人が1時間に分解できるアルコールの量
50(㎏)×0.1(g)=5g

アルコール濃度5%のビール500mlに含まれるアルコールの量
500ml×5%=25g

体重50㎏の人がビール500mlのアルコールを分解するのに必要な時間
25(g)÷5(g)=5

体重50㎏の人がビール500mlのアルコールを完全に分解するのに必要な平均時間は5時間です。
早く分解する人で3時間、分解に時間がかかる人だと6時間程度は必要です。

体重75㎏の人がビール500mlのアルコールを完全に分解するのに必要な平均時間は約3時間30分です。

 

 

早く体内のアルコールを分解させるには

とにかく水を飲む

アルコールを分解させる時には大量の水が必要で、またアルコール自体に利尿作用があるので体内は脱水状態になります。このためとにかく水をたくさん飲むことが必要です。
水の代わりにお茶やコーヒーでもよいのですが、コーヒーはブラックで。砂糖やミルクを入れるとアルコールが分解されにくくなります。
また経口補水液(OS-1など)も効果的です。

しめのラーメン

アルコールを分解する際にはグルコース(糖)が使われて低血糖状態になります。この低血糖状態を回避するのに炭水化物が有効です。飲んだ後ラーメンが食べたくなるのはこのためです。飲んだ後のラーメンはアルコールを分解するためにも有効です。

サプリメントの補給

ウコン製品(ウコンの力など)、肝臓水解物(ヘパリーゼなど)、シジミ製品(オルニチンなど)は、アルコールを分解した際にできるアセトアルデヒドを下げる効果があります。どちらかというと二日酔い対策になりますが。

寝ずに起きておく

寝たから大丈夫・・・よく聞く言葉ですが、実際には仮眠をとるとアルコールの分解速度は落ちてしまい、通常の倍ほどの時間がかかります。早くアルコールを分解したいときはとにかく起きておくこと!

体を温める

お風呂に浸かって体を温めると肝臓の機能が活発になり、アルコールが早く分解されます。右の肋骨の下辺りを温めるのも有効的です。(肝臓の位置)

まとめ

お酒はほんの少量を飲んだ場合でも運転に影響を及ぼしますので、絶対に車を運転してはいけません。
検挙の基準(呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上)に達していなくても運転してはいけません。

アルコールを分解する速度は想像以上に時間がかかり、500mlの缶ビール1本でも3~5時間はかかりますし、検挙の基準以下に達するのも2~4時間は必要です。
当然ですがもっとビールを飲んだり、ビールよりアルコール度数が高いお酒を飲めば分解されるまでの時間はもっと必要になり、夕方飲んだお酒のせいで翌朝酒気帯び運転で検挙されることも珍しいことではありません。

体重75Kgの人がロング缶(ビール 500ml)1本を飲んだ場合、酒気帯び運転で捕まらない程度に覚めるには2時間は必要だということを覚えておきましょう。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました