<危険がいっぱい>

<危険がいっぱい>

<危険がいっぱい>危険がいっぱい

世の中には詐欺や架空請求など人を陥れるためのワナがいっぱいあります。
また逆にその危険性を顧みることなく自ら近付いてしまう麻薬などの薬物もありますし、別に問題ないだろうしバレなきゃいいんだろうと近寄ってしまう、例えば違法ダウンロードやクレジットカードによるショッピング枠の現金化といった行為もあります。

ここではそれらを勝手に近づいてくるものと自ら近付いてしまうものに分類して、説明・解説することで分からないことや疑問点など知らないを解決していきます。

 

 

<危険がいっぱい>新着記事

詐欺や架空請求など

一方的な荷物の送り付けは開封しても捨てても問題なし!代引きは気を付けて

2021年7月6日より一方的に送り付けられた商品(ネガティブオプション)はただちに処分してもよくなりました。これまでの14日間の保管など煩わしさから解放されたわけですね。それでもまだまだ注意しなければいけない点があります。
手を出さない!

海賊版サイトはマルウエア感染や個人情報の流出など危険がいっぱい!

漫画村による著作権法違反事件で海賊版サイトからのダウンロードの規制が強化されますが、海賊版サイトの利用に関しては違法性以外にもマルウエア感染や個人情報の流出など危険性が非常に高いことを知っていますか?
詐欺や架空請求など

偽サイトや模倣サイトに要注意!お金や情報を盗まれてしまいますよ

人気の商品でどのサイトでも売り切れかプレミア価格で売られているのに、検索すると安くて在庫アリのサイトを見つけて思わずポチっ!していませんか?大手通販サイト内のショップだから安心だと思って確認もせずポチっ!していませんか?
2021.03.29
手を出さない!

中高生が大麻・麻薬・覚せい剤などの薬物に手を出さないために

近年中高生にまで薬物乱用の波が襲い掛かってきているようで、中高生が危険な薬物を所持・使用したとして逮捕・補導されるケースが増加しています。どういったきっかけで危険な薬物を使いだし、どうやって危険な薬物を入手しているのかを厚労省のデータから見てみます。
2019.10.10
詐欺や架空請求など

ショートメール・SMSを送り付けて偽サイトに誘い出す詐欺

ショートメール・SMS(ショートメッセージサービス)によるフィッシング詐欺をスミッシングと言います。宅配業者や携帯電話会社を騙ってIDやパスワードを盗み取ったり不正アプリをインストールさせます。ちょっとした注意で被害を防ぐことができます!
2021.02.01
詐欺や架空請求など

メールが来てもURLをクリックしない!詐欺メールの見分け方

実際に届いた詐欺メールを見本にして、どこに注意すればだまされないのかを見ていきます。届いたメール本文内をすぐにクリック・タップするのは危険です。
2021.02.08
詐欺や架空請求など

勝手に会員登録?料金請求画面が消えない!慌てずにこのページを見てください

パソコンやスマホでwebを閲覧していてクリックやタップした瞬間に料金を請求されるワンクリック詐欺。IPアドレスや識別番号などが表示されると個人を特定されそうですがまったく心配はありません。また料金請求画面が消えないときの対処法も。
2019.10.08
手を出さない!

クレジットカード現金化はリスクだらけ!

換金目的でクレジットカードを利用して商品やサービスを購入することは利用規約で禁止されています。またクレジットカード現金化業者はヤミ金業者など反社会勢力そのものですから、利用するとあなたのふつうの生活を完全に破壊することに。
2020.08.18
詐欺や架空請求など

裁判所がハガキや普通郵便で訴訟に関する書面を送り付けることはない

裁判所や国の機関が訴訟や差押えに関する書類をハガキなどの普通郵便で送ってくることは絶対にありません。ただし詐欺グループの中には裁判所を利用して特別送達で送らせるという手の込んだことを行うことも。郵便で送られてくる詐欺について見ていきましょう。
2021.03.03
タイトルとURLをコピーしました