浴室の鏡って日頃からお手入れしていないと、あっという間に白い汚れが付いてしまいます。
鏡が見にくくなるのはもちろんのこと、湯気で曇った鏡を手で拭いても湯気以外が原因で瞬時に曇るようになります。
お風呂用の洗剤とスポンジで洗ってもまったく効果はありませんよね。
効率よく鏡の水垢やうろこを取るには、実はよく言われている一つの行程だけではきれいにはなりません!
性質の違う二種類の汚れ
浴室の鏡に付く汚れと言えば、石鹸カスなどをまず思い浮かべると思います。体を洗った後にシャワーで流すときに、石鹸カスや皮脂が混じった水が鏡に飛び散って付着します。
また水道水にもカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が含まれていて、電気ポットの中でおなじみの白い塊と同じ成分のものが鏡にも付着します。
ミネラル成分は鏡に付着した水道水が水だけが蒸発し、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分だけが残ることもあれば、石鹸の油分とミネラル成分が結合することで「金属石鹸」と呼ばれるものに化学変化し、鏡に付着するとうろこ状になります。
これらはアルカリ性ですので酸性の溶液、よく言われるのはクエン酸ですね。水に適量を溶かして鏡に吹き付け、拭き取るなどすればある程度は取れます。
しかし、あまり落ちないといった声をネット上でよく見聞きしますがそれも当然なんです。
問題は皮脂です。
皮脂が石鹸の油分と結合すると「酸性石鹸」と言われるものになり、これは名前の通り酸性です。
また皮脂自体が酸性ですから、シャワーを浴びた際に飛び散った水が蒸発して鏡に残れば、酸性のクエン酸では全く歯が立ちません。
つまり、鏡の水垢、うろこを取るには二種類の性質に対応した掃除を行わないときれいにはならないのです。
面倒くさそうですが、それほど手間がかかるものではないのチャレンジしてくださいね。
鏡の掃除で使ってはいけないもの
✖メラニンスポンジ(激落ちくんなど)
鏡に付着したものをこすり落とすのに便利そうなメラニンスポンジですが、実は硬度で言うと鏡より硬い粉末が含まれています。このために鏡に使用すると細かい傷が入ってしまい、その傷に水垢の成分が入り込んでしまうと今度は取れなくなってしまいます。
✖研磨剤・クレンザーなど
クリーナーの中には粒子が大きすぎたり鏡より硬度が高いものがあり、メラニンスポンジと同じで使用直後はかなりきれいになるのですが、細かい傷が入ることによってその傷に水垢が入り込み、今度はまったく取れなくなる危険性がかなり高いです。
✖専用ブラシ
研磨性能を高めるために工業用のダイヤモンドの粒子が入ったものがあるなど、さすがに削り取る能力が高すぎるものがあります。鏡より硬い物質で擦ることは避けるほうが無難です。
①クエン酸とアルミホイル
メラニンスポンジなどを使うと傷が入ると言ったそばから、アルミホイルを用います。
鏡とアルミの硬度の差では鏡のほうが固いために、少々アルミでこすったところで鏡に傷は入りません。また取りにくい水垢やうろこですが、こちらはアルミの硬度より少し柔らかい。そこで筆者はアルミ製の金属たわしで鏡を擦っています。
- 最初に鏡をよく拭いて水分を取ります(マイクロファイバー製のタオル等がおすすめ)
- クエン酸水を鏡に吹きかけます(水またはお湯100㏄にクエン酸小さじ1/2)
筆者はキッチンペーパーやラップでは覆わず、何度かクエン酸水を吹きかけながら30分以上待ちます。
※クエン酸水は金属を錆びさせることがありますのでご注意を! - 30分以上待ってから丸めたアルミホイルで磨いていきます。
- クエン酸の成分が残らないように水で良く流す。
- 水分を拭き上げて第一段階終了です。
クエン酸水の代わりにお酢などを使っても大丈夫! ただしにおいが…。
この段階ではキレイになっていない!ということもありますよね。ネット上の記事にもよく書かれていますし、筆者もこれだけでキレイになったことなんてありません。
クエン酸による鏡掃除はアルカリ性の汚れを落とすための作業です。
そこで第二段階の酸性の汚れを落とす掃除に取り掛かります。
②重曹水とアルミホイル
お掃除と言えば重曹!が定番になっているご家庭もあると思いますし、日頃から重曹水を作ってスプレーボトルに入れて活用されている方もおられるでしょう。
すでに重曹水があればそれを使ってください、セスキ炭酸ソーダでも良いですよ。
重曹水を鏡に吹きかけます。
筆者はキッチンペーパーやラップでは覆わず、何度か重曹水を吹きかけています。
30分以上待ってから丸めたアルミホイルで磨いていきます。
重曹の成分が残らないように水で良く流す。
水分を拭き上げて第二段階終了です。
2回も同じような作業をするのは面倒かもしれませんが、アルカリ性と酸性という真逆の性質を持つ物質が集まりかたまった水垢とうろこ汚れですから、一度でキレイにするのは至難の業。
鏡の水垢を取る専用の洗剤を使ってもきれいにならないのも、結局は同じ原因なのです。
でも、面倒だからと言ってクエン酸と重曹を混ぜてはいけません。中性になってまったく何も落ちなくなりますよ。
もっと手軽に落とすためのおすすめ
アルミホイールを丸めたものとクエン酸と重曹という、ご家庭での日常のお掃除や洗濯によく利用されているものでの鏡の水垢やうろこ取りでしたが、もう少し手早く簡単に、そして確実に落とす方法となると、やはり鏡への負担(傷など)を考えると、現時点では以下の2つの洗剤・クレンザーを併用する方法に落ち着きます。
①クエン酸とアルミホイルの代わりには洗剤能力PRO 酸性 水あかクリーナー や茂木和哉 極 強力水アカ洗剤 80ml プロ仕様 を。
②重曹水とアルミホイルの代わりにはジフのクリームクレンザー。
ただ洗剤能力PRO 酸性 水あかクリーナー に使われている研磨剤は超微粒子でガラスにも使用できるとなっていますが、あまりきつく擦ると傷が入ることは避けられません。
また茂木和哉 極 強力水アカ洗剤 80ml プロ仕様 単体ですべての水垢やうろこを取ることも難しいことが多いです。
なので
ジフのクリームクレンザーを併用して使うことをお勧めします。ジフのクリームクレンザーは粒の硬度が鏡より柔らかいので傷が入りにくいです。ただしブラシなど使用する用具によっては傷が入るので、アルミホイールを丸めたものとの併用がおすすめです。
洗剤能力PRO 酸性 水あかクリーナー や茂木和哉 極 強力水アカ洗剤 80ml プロ仕様を使って鏡をアルミホイールを丸めたものなどで擦り、よく水で流して拭き上げてから、ジフのクリームクレンザーを使って再びアルミホイールを丸めたもので擦り、よく水を流してから拭き上げる。
日頃からのお手入れで水垢を寄せ付けない
浴室の鏡に水垢さえ付けなければ、面倒なお掃除をしなくてもいい。
筆者も分かっているのですが、なかなかできずにまた水垢で汚れていく…。
浴室を使った後にはシャワーで付着した汚れを洗い流し、マイクロファイバークロスで拭き上げる。
もしもご家庭にあるのならば、ワイパースクイージーで水滴を落としておいても良いです。
汚れを水で洗い落して、水滴が残らないように拭いておく。
こうすれば水垢で困ることはありません。
※鏡をタオルで拭かないようにしましょう。タオルだと鏡に小さな傷が入ってしまいます。