勤め先や学校へ通うために毎日のように公共交通機関を利用する方の大半は、定期券を利用していると思います。
今ではSuicaやICOCAなどの交通系ICカードを利用すれば、利用のたびにきっぷを購入する手間は省けますが、いかんせん料金が高くなります。
利用する社局によって割引率は違いますが、それでもほぼ毎日のように利用するのならば定期券を利用する方がはるかに利用料金は安くなります、
ただし普通運賃と比べるとかなり割引かれているために、利用上の制限があります。
都市部では同じ駅間を移動する場合に複数のルートがありますが、定期券では基本的に決まったルートしか利用することができません。
そこで今回は定期券の指定経路以外を利用した場合(迂回乗車・大回り乗車)の料金などについて見ていきます。
定期券の大原則・決まった経路しか利用できない
定期券発売の原則として
- 100キロメートル以内の区間を乗車する場合
- 区間及び経路を同じくして乗車する場合
の二点があります。
ただし100キロ以上の定期券については、通勤・通学で必要なケースも多々あるので実際にはふつうに発売されます。
2つ目の区間とは同じ駅間を意味し、同じ駅間を同じ経路で利用する場合に定期券を発行するとなっており、購入時に指定した経路(ルート)以外は利用できません。
定期券で他経路乗車が認められる区間
次の区間を含む定期券の場合は、示された他の経路を通過することができます。
他の経路では途中下車ができません。
このルールは長い経路となる定期券を持つ人は、短い経路を利用しても良いとするルールとなります。
- 神田・御茶ノ水・秋葉原の三角形路のうち2辺を経路として含む場合には、他の1辺を通過することができる。
- 東京~錦糸町(秋葉原経由)の定期券で馬喰町を経由できる。
- 赤羽~池袋(田端経由)の定期券で十条を経由できる。
- 拝島~八王子(立川経由)の定期券で小宮を経由できる。
- 西船橋~二俣新町駅又は南船橋(市川塩浜経由)の定期券で南船橋を経由できる。
- 岡谷~塩尻(辰野経由)の定期券でみどり湖を経由できる。
- 岡谷~辰野(信濃川島・塩尻・みどり湖経由)の定期券で川岸を経由できる。
- 塩尻~辰野(みどり湖・岡谷・川岸経由)の定期券で信濃川島を経由できる。
- 岡山~総社(伯備線経由)の定期券で吉備線を経由できる。
- 向井原~伊予大洲(伊予長浜経由)の定期券で内子を経由できる。
- 喜々津~浦上または長崎(本川内経由)の定期券で現川を経由できる。
- 新千歳空港または南千歳~追分(沼ノ端経由)の定期券で石勝線を経由できる。
- 白石~追分(岩見沢経由)の定期券で千歳を経由できる。
- 苫小牧~追分(南千歳経由)の定期券で室蘭本線を経由できる。
定期券で他経路乗車と下車が認められる区間
1.JR東日本管内
- 品川~鶴見を含む定期券では東海道線(京浜東北線)・湘南新宿ライン・横須賀線に乗車できます。
湘南新宿ラインは品川駅を通らず大崎駅を発着しますが、運賃計算上は品川駅経由となっています。
また湘南新宿ラインや横須賀線は新川崎から横浜まで止まりませんが、経路上では鶴見を経由しています。
それと湘南新宿ラインや横須賀線は愛称であって、正式な名称は東海道線。
このため品川~鶴見(横浜)間では定期券面に示された経路にかかわらず、東海道線(京浜東北線)・湘南新宿ライン・横須賀線のどの線にも乗車できますし、途中下車も可能です。
- 日暮里~赤羽を含む定期券では京浜東北線・東北本線(宇都宮線)に乗車でき、途中下車もできます。
- 赤羽~大宮を含む定期券では京浜東北線・東北本線(宇都宮線)・埼京線に乗車でき、途中下車もできます。
- 東京~蘇我を含む定期券では京葉線・総武線に乗車でき、途中下車もできます。
2.JR西日本管内
- 京橋~尼崎を含む定期券では東海道線(大阪経由)、JR東西線(北新地経由)のどちらにも乗車できる。
- 大阪~尼崎や京橋~大阪を含む定期券ではJR東西線の北新地駅で下車ができる。
- 北新地~尼崎や京橋~北新地を含む定期券では東海道線の大阪駅で下車できる。
大阪駅と北新地駅は地下街で繋がっており、迷わなければ5分ほどの距離。
またJR東西線開通前は尼崎方面からの電車はすべて大阪駅へ乗り入れていたが、今では普通電車を中心に半数近くがJR東西線へ直通するようになったために設けられた特例です。
他経路を乗車した場合の運賃計算
定期券の券面に表示された経路以外を乗車すると、運賃が別途必要になります。
ここではその計算方法を見てみます。
- 大阪~神戸(東海道線・JR神戸線)の定期で宝塚(福知山線・JR宝塚線)で下車した場合。
尼崎から宝塚まで(17.8キロ)の区間が定期券の経路外となるので、330円(特定区間)が必要です。
- 大阪~京橋(大阪環状線)の定期で、大阪~新大阪~(おおさか東線)~鴫野で下車した場合。
大阪~新大阪~おおさか東線経由で鴫野と乗車した場合、全区間が経路外となります。
距離は13.2キロありますが、大都市近郊区間内の相互発着となるので最短経路で計算して160円、のはずですが……
精算機で精算したり、SuicaやICOCAに載せた定期券で改札から出場した場合、130円しか取られません。
下車した駅に最も近い定期券の有効区間からの料金が精算金額となり、この例では京橋から鴫野までの料金の130円が必要となります。
- 大阪~京都(東海道線・JR京都線)の定期で京都~(奈良線)~木津・奈良~(関西線)~天王寺~(大阪環状線)~大阪と乗車した場合。
乗車した全区間が経路外乗車となります。
このコースだと90.2キロあり、京都~木津間は電車特定区間でもないので本来は1690円必要ですが、大都市近郊区間内の相互発着となるので、京都~大阪間の最短経路による料金570円(特定料金)が必要です。
- 大阪~三ノ宮(東海道線・JR神戸線)の定期券で京都から乗車して姫路で下車する場合。
定期券の有効区間の前後に別途乗車区間が付くケースですが基本は
京都~大阪間の運賃 570円
三ノ宮~姫路間の運賃 990円 がそれぞれ必要です。
磁気定期券の場合は京都で大阪までのきっぷを購入し、下車駅の姫路で京都で購入したきっぷと定期券を精算機に入れるまたは改札の係員に提示して精算してください。
IC定期券の場合はチャージしておれば自動的に差し引かれて出場できます。
ただし前後の区間運賃を足した額より、通しで計算した方が安い場合は通しで計算します。
- 西宮~芦屋(東海道線・JR神戸線)の定期券で大阪から乗車し三ノ宮で下車する場合。
大阪~西宮の運賃 310円
芦屋~三ノ宮の運賃 220円
足すと530円になりますが、大阪~三ノ宮間は410円(特定区間)と通しの方が安いために、精算運賃は410円となります。
定期券を載せたICカードで大回り(一筆書き)乗車する際の注意事項
定期券を載せたSuicaやICOCAなどのICカード(以下 IC定期券と呼びます)による大回り乗車(一筆書き乗車)については、以下のページに詳細を記載しています。
大都市近郊区間やICカードエリアの大回り乗車のルールと注意点→Suica定期券やICOCA定期券などIC定期券の大回り乗車は要注意
IC定期券であっても通常のSuicaやICOCAと同じように、定期券の区間以外で利用することができます。
ただし定期券の券面区間が含まれる場合には、定期券のルールが適用されます。
A駅からB駅までC線経由のIC定期券を利用し、A駅からB駅までD線を経由する大回り乗車での利用はできません。
指定された経路以外を定期券で利用したことになり、不正乗車となります。
このケースでA駅からD線経由で乗車しB駅の一つ手前のX駅で下車する場合は、問題ありません。
大阪から京橋までの定期券(赤線)を所持し、大阪から新大阪を経由して鴫野で下車(青線)するのは問題ありません。区間外の運賃精算を行うためです。
ところが鴫野で下車せずそのまま京橋まで乗車した場合は、大阪から京橋までの定期券の指定経路以外での利用となり不正乗車となります。