換気扇の油汚れやフライパンの焦げ付き汚れはお湯で落とすのが基本
PR・広告があります

換気扇の油汚れやフライパンの焦げ付き汚れはお湯で落とすのが基本

家庭の知恵

今はさまざまな洗剤が商品化されていますし、年々その洗浄力も強くなっているように思います。
でもそのような洗浄力の高い洗剤を使っても思ったように油汚れや焦げ付き汚れが落ちずに、結局は硬いナイロン製のタワシやスチールウールなどで力任せにゴシゴシすることのほうが多くないですか?
何年も放置して油汚れがミルフィーユ状になった換気扇でも、焦げ付き汚れがひどいフライパンやお鍋でも、洗剤ではなくお湯で頑固な汚れを落とすのが基本です。
油汚れや焦げ付き汚れの落とし方の基本を説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

洗剤を濃くしたりたくさん使っても意味がない

フライパンにこびりついた油汚れや焦げ付き汚れを落とすために購入した洗剤。

パッケージにはサッと落ちる!なんて書いてあるけど、いくら洗剤をかけてからしばらく待ち拭き取ってみても、ベタベタ感が残るどころか油の塊はそのまま残っている。
そこで説明書きに書かれている以上に洗剤をかけてみたり希釈タイプならば洗剤を濃くしてかけてみても結果は同じだったから、しかたなく金属製のタワシでごしごし擦ってみる。
キレイになったと思ってよく見るとキズだらけになっていた。

 

一般には汚れ落としは洗剤の仕事だと思われていますし、テレビCMもそのように訴えかけてきます。
洗剤の主成分は界面活性剤と呼ばれるもので、台所洗剤でも洗濯用洗剤でもほぼすべての洗剤製品に入っています。
そして界面活性剤の役割とは、水や油となじみやすくすること。

分かりにくいですよね。

油汚れに水をかけたところで弾くだけで一向に油は流れ落ちてはくれません。
そこで界面活性剤が油と水の両方をなじみやすくすることで、油と水が一体となって流れ落ちてくれるのです。

※餃子のたれにラー油を入れても全く混ざらないけど、そこに酢を加えると餃子のたれとラー油が一体になるのと原理は同じ

でも冷えて固まった油に対しては、いくらなじみやすくするための界面活性剤といえども、油がフライパンから離れてくれないことから水と油とを一体化することは難しい。
洗剤をたくさんかけたり濃くしたところで、界面活性剤の働きには限界があるので無意味なものになってしまうのです。

 

油汚れや焦げ付き汚れは冷えているから落ちない

油汚れや焦げ付き汚れがなかなか落ちないからと言ってスチールウールなどで擦ると、たいていの場合は擦った面に無数のキズがついてしまいます。
フライパンなどに固着していることから、金属面と一緒に削ぎ落としてしまうためです。

 

・油汚れの原因
フライパンなどに入れて調理する際に熱せられて気化します。
気化した油は空気中の酸素と結合して酸化した油となり、空気中で冷やされることで粘り気のある油となって換気扇などに付着します。
粘り気があった油は徐々に水分が蒸発することで硬くなっていき、ちょっとやそっとじゃ取れない固形状の油に変化するのです。

・焦げ付き汚れの原因
焦げ付き汚れは油や脂肪分、食品などが高温で熱せられることで炭になったものです。

 

両方に共通しているのは、高温で熱せられて元の姿から変化したという点です。
逆に言えば、もう一度熱を加えればやわらかくなるということ。
それも洗い物の際に使用する40℃程度のぬるま湯ではなく、50℃以上の熱いお湯を用いれば油汚れも焦げ付き汚れもやわらかくなるのです。

 

 

まずは熱いお湯につけることから

油汚れや焦げ付き汚れを落とすために硬いナイロン製タワシやスチールウールで擦るときって、水やぬるま湯をかけながら擦ることが多いですよね。
40度程度のお湯では油汚れや焦げ付き汚れはやわらかくはならず、結局はキズだらけになってしまいます。

 

まずは油汚れや焦げ付き汚れをやわらかくするために、50度以上のお湯をためた洗い桶やバケツなどにつけてしまいます。
ただ洗い桶やバケツやシンクが油で汚れてしまいますので、ペール用のゴミ袋を2重にしてそこにお湯を入れるほうが後処理が楽ですね。
しばらくつければ油汚れや焦げ付き汚れもやわらかくなっていますから、キズかつかないようにプラスチック製のヘラなどで擦り落とします。
特に換気扇などに油がミルフィーユ状に重なっていたり分厚くなった焦げ付き汚れの場合は、最初にヘラで汚れを取り除くことで洗剤の効果も高まりますし作業自体が楽になります。

 

404 NOT FOUND | 知らない・分からないを解消する役立つサイト
知らない・分からないをこのサイトですべて解決できることを目指しています

このあと再び熱いお湯につけるのですが、この時には油汚れ用の洗剤を入れるか重曹をよく溶かしてから漬け込みます。
ヘラで分厚い汚れを落としてから、薄くなった汚れに対して今度はお湯と洗剤または重曹の力で汚れをはがしていきます。
しばらく漬け込んでおけば、あとは流水で洗い流せばたいていの汚れは取れてしまいますし、少し汚れが残っている場合には水を掛けながらスポンジやタワシで軽く擦ればピカピカになっていますよ。

 

あまり油が分厚く積もったミルフィーユ状ではなかったり、焦げ付き汚れもフライパンや鍋に分厚くなって付着した状態でなければ、はじめから50℃以上のお湯に洗剤または重曹を入れてつけ置いても十分効果を発揮します。

 

 

まとめ

油でギトギトの換気扇や焦げ付き汚れのフライパンや鍋をキレイにする場合、たいていは油汚れ用の洗剤をかけてスポンジやタワシで擦ります。それで落ちなければクレンザーや金属タワシでゴシゴシと擦って、汚れと一緒に表面を削ってしまうという流れが多いですよね。
油汚れや焦げ付き汚れを落とすには、まずは50度以上のお湯につけて汚れ自体をやわらかくすること。
そして分厚い汚れはキズが入らないようにヘラなどでまずは擦り落としておくこと。
そして今度は洗剤や重曹が入ったお湯につけ込めば、水で流す程度で油汚れや焦付き汚れがキレイさっぱり。
ぜひおためしください。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました