タニシが死んだ?それって水槽内の掃除のしすぎが原因かも
PR・広告があります

タニシが死んだ?それって水槽内の掃除のしすぎが原因かも

メダカ

水が汚れてきたように感じたので水替えをする。

メダカを飼っている方にとってはごく当たり前の行為ですし、水替えをしないと生体に悪影響を及ぼしますから。

水替えのついでに底に溜まったゴミを吸い出したり、側面に付いたコケやアオミドロもはぎ取ってピカピカな状態にしました。

水も澄んでいて底まできれいに見えるし、これならばメダカたちも喜んでくれるだろう。

ところが

多くのタニシがフタを閉じたまま底でひっくり返っていたり、中には死んでしまったタニシまで・・・

それってキレイにしすぎたことが原因かもしれませんよ。

 

 

タニシはコケだけを食べて生きているのではない

タニシといえば、水槽などの壁面に付着したコケを食べてキレイにしてくれるコケ取屋さんというイメージがあります。

これはタニシの食性の一つ、刈り取り(グレイザー)食です。

ただしタニシにはほかにも、二枚貝では一般的な水中の植物性プランクトンをろ過しながら食べるろ過摂食

有機物を食べるデトリタス食

の3種類の摂食方法を持っている珍しい貝類です。

 

タニシって実はかなりの大食漢で、水槽の壁面に付着したコケや藻類だけでは足りません。

このために他の摂食方法も駆使して食料を確保しているというのが実態なのです。

 

 

タニシにとっても水替えは重要

タニシってメダカ以上に水質悪化には敏感で、メダカがふつうに水中を泳いでいる状態であってもタニシは水面近くまで上がってきたり、底でフタをしっかり閉めたままじっとしていたり、時にはその状態でひっくり返っていたりします。

タニシのほとんどが水面近くまで這い上がってきていて、さらに殻の一部が白く変色している場合は水質が悪化している証拠。

すぐにでも水替えを行うべきです。

 

ちなみに水質悪化とは、バクテリアによるアンモニア→硝酸塩→亜硝酸塩への分解が進まない状態だったり、水草が少なくて亜硝酸塩をすべて取り込めない状態によるもの。

アンモニアはエサの食べ残しのほか糞などから発生するほか、メダカ自体も輩出します。

エサの与えすぎで水が富栄養化するとも言われますが、富栄養化=水質悪化ということです。

 

水替えとは富栄養化した水(アンモニア、硝酸塩、亜硝酸塩の混じった水)を減らし、きれいな水を入れることで富栄養化した水を薄めること。

タニシにとっても水替えは重要なのです。

 

 

水替え時に底に溜まったゴミ類を輩出しすぎない

筆者はずっと水替え時にはついでに底に溜まったゴミ類を吸い出していました。

水替えついでにゴミを吸い出すことで、メダカやタニシがいる飼育水がよりキレイになると思っていましたから。

でも飼育容器内にいるタニシと、筆者が考えていた水質悪化や飼育水がキレイになるということとは全くの別物だったのです。

 

寒い冬を超えて春が到来し、底でじっとして動かずにいたメダカや底床に潜り込んでいたタニシが少しずつ動き始めたころ、底には枯れ落ちた水草の葉や根をはじめ、冬を越すことができなかったメダカの死体や何のゴミだか分からないものなどが堆積していました。

春を迎えたことでもあるし、キレイな状態にしてあげようと思って水替えと底のゴミ類の吸い出しを行いました。

ついでに壁面に付着したアオミドロもはぎ取って、透明で透き通ったきれいな水にしたわけです。

 

ところが多くのタニシたちは蓋を閉めたまま底でひっくり返っています。

タニシを一か所に集めて置いておいたのですが、数日経ってもその場所からほとんどのタニシが移動していない。

中には蓋が取れてしまって昇天したタニシも・・・

 

後で思い出したのですが、水草から抜け落ちた大量の根っこが溜まった部分にタニシたちはたくさんいたのです。

デトリタス食によってタニシたちは食事をしていたのですね。

 

底に堆積したエサの食べ残しをはじめ水草の根や葉などは、たしかに水質悪化の元になります。

水質悪化によってメダカより先にタニシに影響が出るのもたしかです。

その反面、水替えと同時に底に堆積したものを吸い出すことでタニシたちは食料を失います。

水替えもしたからろ過摂食によって得ていた植物性プランクトンも少なくなっているし、刈り取り(グレイザー)食で得ていた壁面のコケやアオミドロも筆者がはぎ取ってしまったし。

 

人間が考える見た目にきれいな水と、メダカやタニシたちが快適に棲むことができる水って別なんだなぁって思った次第です。

このときタニシたちは半減してしまいましたが、その後夏前には小さなタニシたちが誕生して、元の数くらいには戻ってくれました。

 

 

定期的な水替え

定期的に水替えを行うというのは、アンモニア・硝酸塩・亜硝酸塩を輩出するということです。

これらを輩出することで水質悪化を防止し、生き物たちが快適に過ごせる環境を作ってあげるわけですね。

ポンプやフィルターを使用していてもアンモニアや硝酸塩などは溜まってしまいます。

なので定期的な水替えは必須!

 

筆者は屋内水槽の頻度ほどではありませんが、屋外飼育でも定期的に水替えを行っています。

人間が考える見た目にキレイな水と、本当に快適にメダカやタニシたちが生きていける水は別だと学んだからです。

屋外飼育の容器にフィルターを取り付けたとしても、大自然の中での水の循環には絶対に勝てません。

屋外飼育で水替えなしでもメダカやタニシたちが生きていける環境も作れるのですが、ただ死なずに生きて繁殖もしてはいるけど、それが本当にメダカやタニシにとって快適な状態なのかは筆者は「?」です。

 

ただし

 

あまりにも過度に底床に溜まったゴミ類を吸い出すのはやめたほうが良いと思います。

ゴミ類を吸い出すときにアンモニア類を分解するバクテリアまで一緒に吸い出してしまいますからね。

特に底床内に水替え用ポンプを差し込んで汚れた水を吸い出すことは控えるほうがよいです。

底床内部に溜まった水って茶色に濁っていますが、あの中にはアンモニアなどを分解するバクテリアがたくさん存在しているといいますからね。

 

大事なのは底にたくさんゴミ類を溜めてしまう状況にしないこと。

糞や水草の根や葉は仕方がないですし、バクテリアが機能していればある程度は分解できます。

メダカやタニシたちが特に異変を示していなければ、そこまで神経質に底のゴミ類を吸い出す必要はありません。

 

ただし過度にエサを与えることは控えなければいけません。

エサは当然ですが栄養が豊富ですから、食べ残されて底に沈んだエサが水質悪化に最も大きな影響を及ぼすことは推測できますからね。

実際タニシの殻が白くなるなど水質悪化の兆候を示すのは、エサの与えすぎが原因であることがほとんどです。

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました