メダカ飼育と底床について ベアタンクは実際のところ飼いやすい?
PR・広告があります

メダカ飼育と底床について ベアタンクは実際のところ飼いやすい?

メダカ

メダカを飼う際には容器(入れ物)とともに底床は何にしようかとあれこれ考えるものですね。
赤玉土、荒木田土、ソイルなどさまざまなものが候補に挙がりますが、そもそも底床って必要なものなのでしょうか。
屋内飼育でも屋外飼育でも底床を入れずに飼うベアタンクを選ぶ方も多いですし、青水(グリーンウォーター)で稚魚を育てるときには底床はあまり入れません。

メダカの飼育と底床について考えてみます。

 

 

そもそも底床ってなぜ入れているの?

底床の役目ってバクテリアを定住させるためだというのは聞いたことがあると思います。
特にバクテリアが棲みつきやすいとされる多孔質(細かい穴がたくさんあいている)が良いとされ、ソイルや赤玉土を選ぶ人が多いように思います。
また屋外飼育の場合には荒木田土といって田んぼの土と同じものを利用する方もいらっしゃいます。

 

筆者は大磯砂(南国砂)という砂利や珪砂を屋内屋外を問わずに利用しています。
砂利ですのでソイルや赤玉土のような多孔質ではありませんし、荒木田土のように栄養が豊富というわけでもありません。
ただソイルや赤玉土は崩れてしまうので取り換えが必要だったり、荒木田土は栄養が豊富過ぎてコケなどが発生しやすいことと、水替え時に濁りが取れるまでに相当時間がかかります。それに比べて大磯砂や珪砂ならば何度でも洗って利用できるなど、お手入れが非常に楽な点や安価なことはメリットとなります。

 

底床はバクテリアの住処としての役割が大きいのですが、水草を植え付けることができる、アクアリウムのレイアウトの基礎になる、それとフンや食べ残しなどのゴミが目立ちにくくなるといったことも言えるのではないでしょうか。

 

底床にバクテリアが棲みつくことって重要なの?

メダカ飼育の際にいわれるバクテリアは、空気が必要な好気性バクテリアのことでさまざまな種類のものがあります。
メダカの尿のほかフンや食べ残したエサからは有害なアンモニアへと変化して飼育水へ溶けだすのですが、このアンモニアを亜硝酸塩へと好気性バクテリア(ニトロソモナス属)が変化させます。
亜硝酸塩もメダカにとっては毒なのですが、アンモニアほど毒性は高くないと言われています。

 

亜硝酸塩は別の種類の好気性バクテリア(ニトロスピラ属)によって、さらに毒性が低いとされる硝酸塩へと変化させます。

 

硝酸塩は水草などの養分となりますが、飼育水から完全になくすことは難しく水替えによって硝酸塩を少なくすることになります。
また硝酸塩が増加した飼育水に十分な光が当たっておればコケ類(アオミドロなど)の大量発生にもつながりますし、飼育水が青水(グリーンウォーター)へと変化したりもします。

 

バクテリア自体は空気中にたくさん浮遊しており、飼育水中のアンモニアや亜硝酸塩によって飼育水の中でも増加していきます。
ただし底床など棲みつく場所がなければ増加する量には限りがあり、バクテリアによって水質を安定の方向へ導くためには底床はあるほうが良いでしょう。
なおバクテリアは底床だけではなく、ろ過装置のスポンジなどのフィルター部分にも棲みつきます。

 

なおバクテリアによるろ過のことを生物ろ過といい、スポンジなどでゴミをとるろ過を物理ろ過といいます。
ろ過装置は物理ろ過のイメージが強いのですが、実は生物ろ過の役割のほうが大きかったりするのです。

 

 

底床を入れないベアタンク

ベアタンクとは底床を入れずにメダカなどを飼うことです。
先ほどの項で説明したように、底床がなければバクテリアは飼育水中に存在するだけとなり、生物ろ過を行うにはバクテリアの量が圧倒的に足りません。
ろ過装置を付ければフィルター部分に棲みつくのですが、生物ろ過を行うにはやはりバクテリアの量が少ないです。

(もちろん飼育水の量やメダカの数、さらにはろ過装置の大きさによるのですが)

 

ベアタンクはフンや食べ残しが目立つ

水槽の底に底床が入っていなければメダカのフンや食べ残しがすごく目立つ。
実はベアタンクにする最大の利点が、このゴミがすごく目立つことなのです。

ゴミが目立てば取り除こうと思うもの。
よってマメにゴミを吸い出すことになり、少量の水替えを頻繁に行うことにつながります。

 

メダカのフンや食べ残しなどのゴミがアンモニアへと変化して飼育水へ溶けだし、そのアンモニアを亜硝酸塩や硝酸塩へ変化させるためにバクテリアが必要でした。
しかしマメに掃除することによって、アンモニアの発生源であるゴミは少ない状態が保てます。
そうするとそれほど多くのバクテリアも必要がないことになります。

 

また底床がないことで掃除が簡単にできるのも利点です。
ゴミを吸い出すポンプや長めのスポイトを使ってピンポイントでゴミの撤去ができます。
これに対して底床があればゴミをピンポイントで掃除することは難しく、また底床によってはゴミと一緒に吸い出してしまうこともあります。

 

ベアタンクでメダカを元気よく育てるためには、最低でも週に1回のごみ掃除・水替えが必要になってきます。
面倒に感じずマメにゴミ掃除をすることが、ベアタンクでメダカを育てる条件になっていると言っても過言ではないでしょう。

 

底床を入れずに稚魚を育てる

メダカの卵をふ化させて稚魚を育てるとき、多くの方は底床を入れていないと思いますし、筆者も稚魚を育てる容器には底床を入れていませんでした。
屋外で底床に土(荒木田土など)を用いるのならば問題ないと思いますが、砂利など粒と粒の間に隙間ができる底床の場合、稚魚がその隙間に挟まって出られなくなり死んでしまうことがあるのです。

 

成魚となったメダカでも隙間に挟まって出られなくなり死んでしまうことがあります。
筆者は金魚鉢の底にビー玉を敷き詰めてメダカを入れていたことがあるのですが、ちょっとした物音に驚いたメダカが暴れまくってビー玉の隙間に体を入れて、そこから出られなくなったのです。
メダカは驚くと隠れ場所を探して暴れるのですが、底床に潜ろうとする個体も少なからずいます。
田んぼなどでもメダカは驚くと底の土に潜り込みますから、隠れやすく突進してもメダカがキズを覆うことがない土のほうが良いのかもしれません。

 

稚魚といえどもフンは当然しますし食べ残しが底に溜まることも当然ありますから、週に一度はスポイトでゴミを吸い取って、減った分の水を足す必要があります。

 

ただ底床がないとバクテリアがどうしても少なく、水質の悪化が早まるのは避けられません。

砂利に挟まって死ぬ数よりも、底床ナシで水質悪化のために死んでしまう稚魚の数のほうが多いと思います。

 

青水(グリーンウォーター)

稚魚を育てるには青水(グリーンウォーター)が良いというのも聞いたことがあると思います。
青水は植物性プランクトンの発生によって飼育水が緑色になる現象で、稚魚はこの植物性プランクトンを食べてすくすく育っていくわけですね。

 

青水の中で稚魚を育てている方の多くが底床を入れていないと思いますが、水が緑色のためにゴミの沈殿状況を見ることができません。
また屋外に設置していることが多いでしょうから、ボウフラやヤゴなどが入り込んでいる可能性も否定はできません。

 

以前筆者が青水(グリーンウォーター)で稚魚を育てていた時は、次のような方法で水替えをしていました。

  • 青水の一部を別の容器Bに移し、稚魚も移しておく
    網などで丹念に稚魚をすくっては移すのですが、面倒でした。
  • 元の容器Aの青水1/3~1/4ほどをバケツCなどに移しておく
  • 元の容器Aにメダカが残っていないか確認し、いなければ残った青水ゴミなどと一緒に捨ててしまいます
  • 元の容器Aをゴシゴシとお掃除
  • 元の容器Aにカルキを抜いた水を入れて、そこへバケツCに取っておいた青水を入れる
  • 稚魚が入った容器Bを元の容器Aに浮かべて水温合わせを行う
  • 水温がほぼ同じなったら、容器Bのメダカを元の容器Aに水ごと移します

 

水替えを行うとよくわかるのですが、青水(グリーンウォーター)のために見えないだけで底にはフンのほか小さな虫が意外と多く入っているものです。
ここまで大掛かりな水替えをしないにしても、スポイトなどを使って底に溜まったフンなどのゴミの除去は定期的に行うべきですし、減った分だけ水を足すことも当然必要です。

 

青水(グリーンウォーター)が発生するということは

アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩

というサイクルがバクテリアによって成り立っていることを示します。
稚魚が育つにつれてフンの量も当然多くなり、アンモニアの量も増えていくことでしょう。
すると硝酸塩の量も当然増加し、硝酸塩をエサとする植物プランクトンの量も増加していくことで青水(グリーンウォーター)はどんどん濃くなっていきます。

青水が濃くなれば夜間や天気の悪い日には大量の二酸化炭素を排出することから、メダカが酸欠に陥る危険性が高まりますし、青水を構成している植物プランクトンが死滅してメダカに悪影響を与えることも。

青水(グリーンウォーター)といってもベアタンクですから、定期的な水替えはやはり必須となります。

 

ベアタンクだと水草が枯れる?

底床を入れた水槽でろ過装置や水草を入れてメダカを飼っていたのですが、マメに水替えや掃除をするからベアタンクにしてみようと思い立ちます。
底床を除いた以外はこれまでと全く同じ状態で、水替えや掃除の頻度も週に1回は必ず行っていたとします。

これまで枯れたことがなかったアナカリスがベアタンクにして2週間ほど経った頃に、葉や茎が溶けるように朽ちていきます。
でも今のところメダカに変わった様子は見られませんし、飼育水も透明なままなのです。

 

じつは筆者が経験した実話でして、あの丈夫だと言われるアナカリスがどんどん溶けるようにして朽ち果てていくのです。
おそらくですが、それまでは底床として入れていた大磯砂を撤去したことでバクテリアの量が急減し、水槽内の絶妙なバランスが崩れたことでアナカリスが真っ先に被害を受けたのでしょう。
そのままこの水槽内でメダカを飼い続けておれば、メダカにも被害が及んだかもしれません。
週に一度の水替えではダメで、水槽立ち上げ時と同じように3日に一度くらいの水替えが必要だったのでしょう。

水槽内の絶妙なバランスでメダカも水草も生きているわけですね。

 

ベアタンクでメダカを飼うには

ベアタンクにしてメダカを飼う場合には

  • ろ過能力の高いろ過器(フィルター)は必須
  • 水がかなり汚れやすいのでマメな水替えも必須
  • 水の量は多く、メダカの数は少なく

 

これらが基本になってきます。
屋外でベアタンクでメダカを飼う場合、電源の関係でろ過器(フィルター)が設置できない場合もあります。

 

  • マメにゴミを吸い取る
  • 水替えも小まめに行う
  • 水が減れば小まめに水を加えていく

 

また底床がない分、メダカにとって良い水・住みやすい水が出来上がるまでには時間がかかります。
立ち上げ初期の場合は2~3日に一度のペースで1/3くらいずつの水替えを行います。

 

とにかくマメにメダカたちの世話ができるのならば、底床無しのベアタンクでも良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました