都市部では電動キックボードのシェアサービスが広がっていて、バスやタクシーを使うほどの距離ではないが歩くのは面倒だし…、といったちょっと楽できる点が受けているのでしょうね。シェアではなく電動キックボードを購入して利用されるケースも多くなっています。
また最近は自転車のようにペダルは付いているものの、漕がずにスイスイ走っていくモペットを利用する方も増えています。
便利が広がるのは良いのですが、その反面危ない乗り方も散見され、これって法律上はどうなっているの?と疑問を呈する人もかなり増えています。
そこでこちらの記事では電動キックボードやモペットなど、街中で気軽に利用できる乗り物の免許や法規制について見ていきます。利用者はまずは最低限決まりは守るように、そして見守る方の疑問が解けますように。
電動キックボード
一気に普及した感のある電動キックボードですが、2023年7月の道路交通法の一部の改正がその要因でしょう。
元々電動キックボードは原付として扱われていましたが、法改正によって一定の要件を満たすものについては特定小型原動機付自転車に分類されることになり、条件も緩和されることになりました。
主な要件は以下の通りで、
最高速度は20km/h以下
定格出力は0.6kw以下
車体は長さ1.9m以下、幅0.6m以下
走行中に最高速度の設定を変更できないこと
オートマチック(AT)であること。
最高速度表示灯(緑色で点灯又は点滅するもの)が必要
ナンバープレート
自賠責保険への加入など
また以下の画像の保安装置が必要です。
画像は通産省より引用させていただきました。
さらに歩道を走行できるものを特例特定小型原動機付自転車に分類し、さらに以下の要件が必要です。
最高速度表示灯(緑色の灯火)を点滅させていること
時速6km/h以上に加速することができない構造であることなど
どのようなキックボードでも歩道を走行できるのではなく、このような制限もあります。車道などでは20km/hで走れるのですが歩道では6km/h以下。この最高速度の切替えはハンドル部などで操作できますが、走行中に切替えられない構造でなければならず、車道などから歩道へ入る前には一旦止まり、最高速度の切替えを行い、緑色の灯火を点滅させて初めて歩道走行が可能となります。
またどのような歩道でも通行できるのではなく、自転車通行可の歩道のみであることに注意が必要です。
もしも購入するのならば、保安基準適合が確認できている性能等確認済シールが貼られたものが安心です。
これらの条件を満たし場合には、16歳以上で免許不要で利用することができます。
※ヘルメットは努力義務
基本的には
道路左端の路側帯
道路の端に設けてある自転車専用レーン
自転車は除外されている一歩通行の道は逆走できる
自転車通行可の歩道(特例特定小型原動機付自転車)
キックボードだけではなくサドルの付いたものも要件に当てはまれば該当
交差点は原則二段階右折
その他のルールはほぼ原付と同じで、当然ですが違反すれば罰則があります。
たとえば、酒気帯び運転の場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金、二人乗りは5万円以下の罰金などが規定されています。
「止まれ」の標識や信号を無視したり、踏切で一旦停止をしないなどは電動キックボードで散見される行為ですので特に注意を!
モペット・フル電動自転車
モペットとはペダルが付いたオートバイで、1970年ごろまではバタバタなどと呼ぶ人も多かったのですが、今のモペットは電動でパッと見た感じは電動アシスト自転車と見分けがつきにくいですね。
モペットはフル電動自転車とも呼ばれ、ペダルを漕がなくとも進むものを言います。
また特定小型原動機付自転車の要件に当てはまらないものは原動機付自転車(原付)として扱われ、免許や法令も含めてすべてが原付となります。
また、モーターを使わずにペダルを漕いで運転した場合でも、自転車とは扱われず原付扱い!
免許、ヘルメット、自賠責保険、保安装置の装備など、原付と同じように求められますのでご注意を!
電動アシスト自転車
最近は電動自転車と〝アシスト〟を略した呼ばれることが多いのですが、モペットとの違いは一定の力以上の人力がなければ進まない自転車で、モーターの力はあくまで〝補助〟だということです。
人とモーターによる力の補助は、
時速10km/h以下の時、人の力1に対して補助は2
時速24km/h以下の時、人の力1に対して補助は2以下
時速24km/hを超えると人の力のみ
特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)のようにモーターの出力に関する規程は設けられていません。
各車種の比較
ここまで見てきたことを表にまとめてみました
モペット | 電動キックボード | (特例) 電動キックボード |
電動アシスト自転車 | |
免許 | 必要 | 不要 | 不要 | 不要 |
年齢 | 16歳から | 16歳から | 16歳から | ― |
ナンバープレート | 必要 | 必要 | 必要 | 不要 |
ヘルメット | 必要 | 努力義務 | 努力義務 | 努力義務 |
保険 | 自賠責 | 自賠責 | 自賠責 | 自転車保険等 |
歩道での走行※1 | ✖ | ✖ | 6km/h以下 | 〇 |
車道での走行 | 逆走はいずれの車種も違反 | |||
右折 | いずれの車種も二段階右折 | |||
一方通行の逆走 | ✖ | 標識等で自転車は除かれる道路のみ可 | ||
進入禁止路の走行 | ✖ |
※1 歩道の走行は自転車の通行が標識などで認められている場合。
モペットやフル電動自転車は原付ですから、法令等の決まりについてはすべて原動機付自転車で扱われます。
電動キックボードは特定小型原動機付自転車、自転車が通行できる歩道を走れるものは特例特定小型原動機付自転車に分類され、特定小型原動機付自転車の決まりにさらに速度などの要件が加わります。
電動アシスト自転車は人力にモーターによる補助の力が加わるもので、あくまで自転車として扱われます。
自転車を含めて信号を守る、「止まれ」の標識では停車するなど、基本的なルールは守らなければいけません。ルールを守って周りの人やモノを守るとともに、自分自身も守っていきましょう。