プレゼントとして手渡すときはかわいいラッピングやリボンで装飾するのが一般的ですが、ややかしこまったシーンで物を手渡すときには熨斗(のし)を付けなきゃと考えるものです。
実家への手土産には熨斗はいらない?目上の方のご自宅にお邪魔する時の手土産の熨斗の表書きは何と書けばいい?
子供がお世話になった塾や習い事の先生へのお礼に何かを差し上げるとき、熨斗の表書きは何と書くの?
また熨斗紙のサイズが手渡す物の容器・箱より小さいけど問題ない?
結婚式やお葬式の際ののし紙や掛け紙の情報はたくさん見つけることができますが、それ以外の熨斗についての情報って意外と少なかったりします。
ここでは普段の生活の中で悩むことが多い熨斗の分からない点を解説していきます。
熨斗(のし)とは?
街のお店でギフト用の商品を購入すると
「お熨斗(のし)はどういたしますか?」
と聞かれることが多いのですが、本来の熨斗とは干しアワビを薄く伸ばしたものを指し「のしあわび」とも言われていました。
今では「のしあわび」のほか「水引」も「掛け紙」に印刷されて「のし紙」という呼ばれ方をしています。
もともと「のしあわび」を添えていた右上の部分に「熨斗」が印刷されていますが、これはあくまで慶事の際に用いられるもの。
お通夜やお葬式など弔事の際には「熨斗」はありませんのでのし紙とは呼ばずに「掛け紙」と呼ぶのが正解なんです。
贈答品を包むように巻く紙は「掛け紙」で、その中でも慶事に用いる熨斗が印刷された掛け紙のことを「のし紙」と呼ぶのです。
ただ最近は「熨斗」の無いお供え用の「掛け紙」のことも「熨斗」とか「のし紙」と呼んでいますが、本当は間違いなんです。
実家への手土産の熨斗
独身の方が実家に帰るだけならば熨斗なんて堅苦しいものは当然必要ありませんが、結婚している方が夫婦そろってどちらかの実家へ行かれる時には、手土産に熨斗は必要なのでしょうか。
基本的に熨斗を付ける必要はありませんし、熨斗がないからといって失礼に当たるわけでもないです。
でもマナーとして手土産にも熨斗を付けるほうが良いんじゃないかな、同じ品物だけど熨斗が付いているのと付いていないのとでは受け取る側の印象が違うかも・・・とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
「お土産」「ご挨拶」のほか「暑中見舞い」「残暑見舞い」「暑中お伺い」「お年賀」などで良いでしょう。
水引は「花結び」で「赤白」です。
ご仏壇にお供えするときは?
ご夫婦どちらかの実家に行かれる時期がお盆で、手土産として持参はするがとりあえず仏壇へお供えするというケースも少なくはないですよね。
お供え物として持ってくる場合には掛け紙(のし紙)を付けて、表書きは「御供」水引は「結び切り」や「あわじ結び」で色は白黒(関西では黄白)にします。
お供え物ではなく手土産として持参したものを仏壇に供える場合には、「お土産」「ご挨拶」などふつうの手土産に付けるのし紙でOKです。
この場合の水引は「花結び」で「赤白」です。
ただし地方によって風習の違いがあり、手土産とお供え物を別に用意する地域や、手土産であってもお盆の間は「御供」と表書きを書くという地域もあります。
目上の方への贈り物の表書きは?
会社の上司のお宅など目上の方のご自宅にお邪魔する場合には手土産は必ず必要ですし、熨斗も必ず必要です。
水引は「花結び」で「赤白」の物を用いますが、表書きは何と書けばよいのでしょうか。
「お中元」や「お歳暮」のシーズンならばそのまま「お中元」「お歳暮」「お年賀」でも良いのですが、たとえば「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」といった表書きでも良いのでしょうか。
「お見舞い」という言葉には目上の人が目下の人を見舞うという意味合いがあるので、目上の方に「お見舞い」という表書きで贈り物を手渡すのは失礼に当たります。
ですので「暑中お見舞い」の代わりに「暑中お伺い」、「残暑お見舞い」の代わりに「残暑お伺い」という表書きにします。
喪中の方への熨斗(のし)
目上の方にかぎらず、喪中に贈り物をすることもあるでしょう。
喪中の方に対して赤白の水引ののし紙を使っても良いのでしょうか。
「暑中お見舞い」(暑中お伺い)、「残暑お見舞い」(残暑お伺い)の表書きはそのままで良いのですが、無地の「掛け紙」(水引や熨斗がない)を用いることで失礼に当たらないようにします。
お正月期間は「お年賀」ではなく「寒中お見舞い」や「ご挨拶」といった表書きを用います。
塾などの先生への贈り物の熨斗
お受験を勝ち抜き目標だった学校の入学試験に合格したときや、習い事で良い結果を納めることができたとき、塾や習い事の先生やコーチにお礼の気持ちを込めてご挨拶に伺うこともあるでしょう。
そういった場面で手渡す物にはやはりのし紙はつけたいところです。
水引は「花結び」で「赤白」で良いのですが、表書きは何と書くのが良いのでしょうか。
このケースでは単純に「御礼」で良いですよ。
「お中元」や「お歳暮」などのシーズンだったとしても、今回の目的は先生やコーチといった方へのお礼が目的ですから、素直に「御礼」と表書きを書いて持参しましょう。
のし紙が小さい
たとえばネット通販で商品を購入したのだけど、そのショップではのし紙の用意が無かった。
そこで仕方がなくネットで探してのし紙をダウンロードしたけど、あきらかにのし紙のほうが小さすぎる・・・
一般のご家庭ではプリンターもA4まででしょうし、例えばお菓子や飲料のギフトボックスとなると箱はかなり大きいのでのし紙のほうがはるかに小さい。
しかし、のし紙のマナーでは
画像出典 のし紙の「掛け方」についてのマナー より
贈り物の裏またはサイドまでのし紙が届く必要があり、表面のみののし紙は大変失礼に当たるものといえます。
こういった場合には大きめののし紙を用意するのが良いのですが、時間的に用意をするのが難しいこともあるでしょう。
そこで「短冊」型ののし紙を贈り物の右上の部分に貼り付けることで、この問題を回避することができます。
画像出典 三輪山本 より
この短冊タイプならばご家庭のプリンターでプリントアウトできますし、シールタイプのものも販売されています。
ただし弔事(お葬式・お通夜・法事など)の際は短冊タイプののし紙(掛け紙)はNGです。