お盆や年末年始明けに職場へ出勤する時、お土産って持っていきますか?
必ず持って行かなければならないというものでもなく、でも同僚の中にお土産を持参している人がいたら、自分だけよく見られないのではないか…。
やっぱり気になりますよね。
そんな職場のお土産事情を見ていきましょう。
お土産がなくても問題はない
筆者は職場へのお土産は、入社一年目の夏休み明けに一度持って行ったきり。それ以降は渡さなくなりました。
理由は簡単で、それほど喜ぶ人がいなかったのです。
もちろんお礼は言ってもらえますけど、会話が弾んだとか、職場の雰囲気がよくなったということも特になく、お土産を渡しても渡さなくてもあまり変化ってないんですよね。
お土産が必要かどうかは、結局は職場の雰囲気によりますね。
みんながお土産を持ち寄って、話をしながらほんのひと時のリラックスタイムを送れる、そんな職場ならばお土産を持って行ったほうが後々の人間関係も円滑になります。
でもお土産があってもなくてもあまり雰囲気は変わらない、そんな職場のほうが多いと思いますし、だからこそお土産を持って行くべきかで悩んでしまうのですよね。
もしも入社したばかりならば、
- 休みに入る前に先輩方にお土産はどうしているのかを聞いてみる
- とりあえず一年目はお土産を持参し、反応によって次からどうするのかを決める
または、
- お土産は誰にも買ってこない
- 多くの先輩たちが買ってきていたから次回からは買ってくる
その程度に気楽に考えておけば十分ですよ。
職場でお土産を配る人の割合は37%
職場でお土産を配ると回答した人は37%
どの年齢層でも男性より女性がお土産を配る比率が高いという結果
20~60代の1493名に聞いたアンケート結果です。
職場でお土産を配る人は全体の1/3程度、意外と少ないという印象を持つ方もおられるでしょうけど、土産話だけで終わる人もいますし、中にはプライベートなことなので何も言わない人もいますからね。そういったことを考えれば妥当な数字と言えるかもしれません。
それより気になるのが、
どの年齢層を見ても、男性より女性のほうが職場でお土産を配る方が多いという結果。でもたしかに女性からお土産のお菓子などを貰う機会のほうが多いと思いますし、個々に配らないにしても、箱のまま机の上に置かれているお土産の大半は女性社員のような気がしますよね。
女性のほうが気を遣っている現実が、数字で如実に現れています。
sirabee 旅行のお土産を職場で配る? 男女で意識差も明らかな結果により
本音では半数以上の人が職場へのお土産は必要ない
別のアンケートによると、職場へのお土産は必要ないと考えている人は60%近くにのぼり、必要だと考えている人を上回っています。
必要 40.6%
不必要 59.4%
職場でのコミュニケーションツールとして有効だとの考えから必要と答える人がいる一方、職場の人数が多いと金銭的な負担が大きいことも見逃せないですね。
それよりも深刻なのが、食物アレルギーを持つ人がいるということ。同僚が何らかのアレルギーを持っていることを知る人は少ないでしょうから、迂闊にお土産として手渡すのも考えもの。
事前にリサーチしておくか、誰にもお土産は渡さないという選択をするのか、どちらかになりそうですね。
お土産を買わなかった経験がこれまでにあるのかを聞いたところ、80%の人があると回答しています。
ある 80%
ない 20%
行った先によっては「何をお土産にすれば?」と悩むこともありますよね。内緒で旅行に行っておればもちろんお土産なんて手渡せませんし。
面倒くさくなって、お土産を買う時間がなくてなど、いろいろ理由もありますけど、旅行に出かけたことを内緒にしていたらお土産は必要ないですしね。
仲の良い同僚など、一部の人にだけ個人的にお土産を渡したことがある人は、
ある 53%
ない 47%
筆者もお土産は特定の人にだけ渡していました。このほうが気を遣わずに済みますし、何より金銭的な負担が抑えられます。
ただ〝お土産飛ばし〟という言葉を初めて目にしましたが、飛ばしたというよりは、お土産とはいえプレゼントとして渡したいから渡す相手を選んだだけ、そういう考えで良いと思いますけどね。
フィンクル職場へのお土産には適切な金額とは?会社員500名を対象にアンケートより
お土産の目安は一人当たり100円台
さまざまなサイトを見て回りましたが、おおむね一人当たり100円から199円程度でお土産を購入する方が多いようです。
職場へのお土産は5000円までと決めている人が多く、50人へのお土産だと一人当たり100円になりますから妥当な線なのでしょう。
そして個包装で定番の品がやはり人気のようです。
ちょっと変わったお土産でみんなに喜んでもらおうと買ってきたのだけど、
「口に合わずに食べられなかった」
なんてことも意外と多いです。
一人一人に手渡すと、お菓子一個では気が引けてしまう…。
箱のままみんなが手に取りやすい場所にメモ書きなどを添えて置いておきましょう。
「お土産です、ご自由にお取りください。 (氏名)」
これならば一人一個として、人数分の個数があれば問題ありません。
気の利く上司ならば、
「(氏名)さんからのお土産です」
と書いたメモをお菓子の箱に張り付けてくれますし、こういう上司のいる職場ならばまたお土産を職場へ持って行こうと思えるのですが…。
職場でお土産を貰うことは嬉しいけど、貰ったからには今度は自分がどこかへ遊びに行ってお土産を買ってこなくちゃいけない…。
毎回お土産を渡していると楽しみにしてくれてうれしい半面、お土産を探すのが大変だし、金銭的にも厳しくなってきた。
一人一人にお土産を手渡すよりは、みんなが好きに手に取ってくれるように置いておく。
この人にはお世話になったからなど、特定の人にだけお土産を渡す〝お土産飛ばし〟でとどめておく。
または
意外とお土産は必要ないと考える人も多いから、自分のためのお土産だけ買うのも良いと思います。